はじめに
ミッチ・マーナーの退団で揺れるメープルリーフス。エースのオーストン・マシューズにはこれまで以上のリーダーシップが求められています。一方で、モーガン・ライリーはトレード拒否権を持ち、今のところ移籍は否定的。
しかし、メープルリーフス、まだひと波乱もふた波乱もありそうです。今シーズンのチームの動きに注目です!
マシューズ、マーナー、デュバス&シャナハンをめぐる大きな疑問
参照記事:The Hockey Writers.com「Maple Leafs News & Rumours: 4 Big Questions, Matthews, Marner, Dubas & Shanahan」
🍁トロント・メープルリーフス、新シーズンの課題と変化
今シーズン(2025-26)のトロント・メープルリーフスは、多くの疑問を抱えつつも新たな挑戦を迎えています🏒。まず、大きな変化としてミッチ・マーナーがチームを去ったことが挙げられます。彼はチームの最大級の攻撃力を担っていた得点源でしたが、その穴をどう埋めるかが大きな課題となっています。
マーナーの電撃移籍については、こちらをどうぞ。
ただ単に得点力を補うだけでなく、チーム全体がもっとバランスよく、そしてタフに戦える構成にできるかどうかが問われています。さらに、これまで悩まされていた過去の大型契約によるサラリーキャップ問題が少し解消されたことで、経営陣はついに“リセットボタン”を押すチャンスを得ました。
そして、最も重要な問いかもしれません——オーストン・マシューズがこれまで以上にチームを牽引できるかに注目が集まっています。今回の「メープルリーフス・ニュース&噂」では、今シーズンのチームにどんな展開が待っているのかを掘り下げていきます。
🔄選手たちは高額契約を結んだ――でも、それを提示したのは誰?
メープルリーフスの長年の悩みだったサラリーキャップ問題💰は、偶然起きたものではありません。それは明確な戦略の結果でした。計画的に若手スターを早期に高額契約で囲い込み、将来性に対して市場価格、あるいはそれ以上の報酬を支払い、プレーオフでの成功がそれに続くと信じていたことが原因でした。
しかし、その期待はなかなか実現せず、チームの中核メンバーは、実績を証明する前に高額な選手となり、契約に付けられた「移籍不可条項」もあり、中途での修正がほぼ不可能に。
当時のGMカイル・デュバスやブレンダン・シャナハンは明確なビジョンを持っていましたが、予期せぬパンデミックの影響もありましたし、それに加えてスター選手たちの成長予測、サラリーキャップの制約下でチームがどこまで進化できるかを過大評価した面もありました。
とはいえ、フロントの判断ミスだけでなく、選手たち(そして彼らの代理人)が最大限の価値と完全な契約上のコントロールを求め、それを受け入れ、あるいは時に主張したからでもあります。
マーナーやマシューズのような選手たちは、市場やチームが提示する条件でしっかり交渉し、自分たちの価値を最大限に追求しました。値引き交渉はせず、柔軟性を持たせた契約でもありませんでした。それは彼らの権利です。
ただし、チームのトップ選手たちがキャップスペースの大部分を占めるとなると、その周囲にどんな戦力を構築できるかは大きく制限される原因にもなっています。
🔄過去のしがらみと、新たなスタート
しかし今、チームは新しいリーダーシップ体制1のもとで再出発のチャンスを迎えています。かつてのような“情”に流される姿勢は薄れ、より現実的でバランス重視の契約やロースター構成を目指すようになっています。
とはいえ、過去の決断——それは契約を提示した経営陣と、受け入れた選手たちの両方——の影響は、しばらく尾を引くことでしょう。では、この“リセット”によってチームはどこまで行けるのでしょうか?レギュラーシーズンの開幕にあたり、これが今のトロントにとって最大の問いのひとつになっています。
現在のメープルリーフスは、ロースターの構成を大きく変えつつあります。メープルリーフスはこれから、バランスの良いチーム作りを目指しており、数人のスーパースターに頼るのではなく、よりフィジカル、層の厚さを重視する方向に舵を切っているのです。
マーナー抜きの方がチームはバランスが取れる?
マーナーのスキルと創造性を失ったのは確かに痛手です🧩。でも、メープルリーフスは必ずしも彼の代役を完璧に見つけなくても、チーム力を向上させられるかもしれません。
現時点のロースターは、以前よりバランスが良く見えます。マシュー・ナイズがより大きな役割を担うようになり、新加入のニコラス・ロワ(ベガス・ゴールデンナイツより移籍)、ダコタ・ジョシュア(バンクーバー・カナックスより移籍)、マティアス・マッセリ(ユタ・ホッケークラブより移籍)らが新たなエネルギーをもたらしています。
守備面では、ブランドン・カーロ2が今季フルシーズンで起用され、フレッシュな力として守備陣を支えます。
ナイズは、マーナーより力強いプレーをするタイプかな。スター性もあるし、マーナーの穴は充分に埋められるだろう。
今季のカギは「選手層の厚さ」にあるかもしれません。4ラインすべてが得点に貢献し、責任あるホッケーを展開し、相手にとって戦いにくいチームになれば、十分に戦えるはずです。誰かがシーズン20点以上を取ってくれれば、さらに良い結果が期待できます。かつてのような派手さはないかもしれませんが、「倒しにくいチーム」にはなれるでしょう。
🌟マシューズにかかる期待と新たなリーダー像
マーナーがチームを離れたことで、オーストン・マシューズへの期待はさらに高まりました。彼はチームのエースであり、最高年俸のスター選手です。ファンやチームからは、ただの得点源以上の存在としてリーダーシップを求められています🧭。しかし、ここで本当の問いが浮かび上がります。マシューズは単なるスコアラー以上の存在になれるのでしょうか?
つまり、マシューズにはこれまでにない形での“飛躍”が求められています。リンク内外でのリーダーシップ、特にプレッシャーのかかる場面でチームをまとめ、導く姿3が必要です。
彼は2028年まで契約があるため、リーダーとしての成長を見せるには十分な時間があります。しかし、これからの数シーズン、マシューズがこのチームを新たな高みへ導き、「ゴールを量産する選手」以上のレガシーを築けるかどうかを判断する、極めて重要な期間となるでしょう。
チームのカルチャーは変わりつつあり、期待の形も進化しています。まさに今こそ、マシューズが“トロントが待ち望んでいたリーダー”であることを証明する絶好のチャンスです。彼はこれまで求められてこなかったような形で、自分自身を変えることができるのでしょうか?
🔍マーナーとマシューズ、異なる道のりと共通の期待🤝
今シーズンのもう一つの大きな疑問は、「マーナーがいなくなったことで、マシューズにどんな影響があるのか?」という点です。マーナーとマシューズはともにリーグ入りした当初、メープルリーフスの未来を託されたスター選手でしたが、歩んだ道は大きく異なりました。
マーナーはプレーオフでの不振や契約交渉の難航から、厳しい批判を受けることが多かったのに対し、一方のマシューズはというと、同様にプレーオフで結果を残せていないにもかかわらず、それほどの批判にはさらされていません。契約面でも同じような疑問があったのですが、その評価は比較的穏やか4だったのです。
両者ともに高額契約を結びましたが、ファンが待ち望むようなプレーオフでの勝利を積み重ねてはいません。
⚡マシューズにかかる大きな期待とチームの今後
マーナーが去ったことで、得点だけでなく「チームを引っ張る存在🎯」としてのマシューズへの期待は一層大きくなりました。彼がリンクの上だけでなく、ロッカールームでもリーダーシップを発揮できるかが、今シーズンの大きな鍵です。
このシーズンは、マシューズとメープルリーフスにとって非常に重要な局面。ファンも専門家も、彼がチームをプレーオフの栄光へ導けるのか、注目しています。現状、メープルリーフスはここ数年で初めて「スタンレーカップの有力候補」とは見なされていません。プレーオフ進出は期待されるものの、それ以上の評価は控えめです。
それが良いことか悪いことかは、これからの結果次第。チームはバランスが良くなり、新しい契約方針もできましたが、やはりマシューズをはじめとした選手たちの「結果」が問われることに変わりありません。
今シーズンこそ、メープルリーフスが新たな物語を刻む年になるのでしょうか🧭?
マーナーの後任候補を探す中、リーフス、さらなる大型トレード?
参照記事:Bolavip.com5「NHL News: Auston Matthews’ Maple Leafs linked to major trade as Toronto searches Mitch Marner’s potential replacement」
🌀マーナー退団で揺れるメープルリーフス、注目はライリーの動向へ
ミッチ・マーナーの退団は、トロント・メープルリーフスにとって大きな転機となっています。チームの攻撃の柱を失ったことで、エースのオーストン・マシューズはこれまで以上のサポートを必要としています。
そんな中、ここ数日で浮上している大きな噂のひとつが、「新たなスター選手をチームに加えるために、カナダのこのチーム(メープルリーフス)はモーガン・ライリーを放出する必要があるかもしれない」というものです。カナダの名門が、再編に踏み切る可能性があるという見方が浮上しています。

今のリーフスGMは、完全にチームを作りかえようとしているんだにゃ。ただ、新しく加入した選手達の顔ぶれを見ても、即効でチームにプラスの影響を与えるようには思えないのだが。ややディフェンスマンの人数がダブつき気味とはいえ、他にもトレードの駒にすべき選手がいるんじゃないの?
取られたら、すぐ取り返せばいい。ディフェンスマンでありながらも、ライリーの勝負強さはまだまだリーフスに必要だと思うのですが。
✋でもライリーは「今は動かない」
この噂に対し、ホッケー界の情報通であるニック・キプレオス6が報じた内容が注目を集めました。彼によると、モーガン・ライリー側は自身の意思をはっきりと示しており、「現時点ではたとえメープルリーフスがトレードを試みたとしても、それを認めるつもりはない」とのことです。
「モーガン・ライリー本人および彼の陣営が、トレード拒否条項を解除することに前向きかどうか、直接的あるいは間接的に話し合いが行われてきたと私は聞いています。ただし、私が得ている情報では“現時点では”それに応じる意思はないようです」。
チーム側がトレードを検討していたとしても、ライリー自身がそれを拒否できる契約条項を持っているため、簡単には動かせないのが現実です。
🔒ノー・ムーブ条項が鍵に
モーガン・ライリーの契約には「完全なノー・ムーブ条項(No-Movement Clause)」が含まれており、彼の同意なしにトレードやウェーバー7への配置を行うことができません。
この条項は2027–28シーズンまで有効で、その後の2年間(契約の最終年)は一部制限付きのノー・トレード条項(Modified No-Trade Clause)へと切り替わります。これにより、ライリーはトレードを拒否する10チームのリストを提出することができるようになります。
現在のところ、ライリーがこの条項を解除する気配はなく、トレードの可能性について様々な憶測が飛び交ってはいるものの、彼がトロントに残留する姿勢を崩していないことがうかがえます。彼の考え方が変わるか、あるいはチームの方針が大きく転換しない限り、現状ではライリーがトレードされる可能性は極めて低いと言えるでしょう。
とはいえ、メープルリーフスがマーナーの代役を探し続ける中で、ライリーの名前がメディアで取り沙汰されることは確実です👀。
まとめ
ミッチ・マーナーがチームを去り、新たな布陣を模索するメープルリーフス。エースのオーストン・マシューズにはリーダーシップの期待が高まる一方、チームの核であるモーガン・ライリーのトレード可能性も注目されています。今シーズンの動きが今後の命運を左右しそうです。

ここまで読んでくれて、サンキュー、じゃあね!
【註釈】
- 新GMブラッド・トレリヴィング就任以降、積極的なチーム改造に取り組んでいる。トレリヴィングは1969年8月15日、カナダ生まれ。現役時代はディフェンスマンとして活躍。
2003年、フェニックス・コヨーテズ(後にアリゾナ・コヨーテズ)でアシスタントGMに就任。ドン・マロニーGMの下でAGMを務める傍ら、コヨーテズの傘下であるAHLのサンアントニオ・ランペイジではゼネラルマネージャーを兼任した。これらの役職を2014年4月28日まで務めている。
2014年4月28日、トレリヴィングはカルガリー・フレームスの新GMに就任。約9年間、チームの選手獲得、契約交渉、ドラフト戦略、そしてチーム編成の全てを統括した。彼の在任中、フレームスは何度かプレイオフに進出するなど一定の成功を収めたが、2023年4月17日、彼とフレームスは双方合意の上で袂を分かつことになった。
わずか1ヶ月強の空白期間を経て、2023年5月31日、トレリヴィングはNHLのオリジナル・シックスの一角、トロント・メープルリーフスの新GMに就任。リーフスが長年抱えるサラリーキャップ問題やプレイオフでの成功への課題に取り組むことが期待されており、現在もその職務を全うしている。
↩︎ - 1996年11月26日、アメリカ・コロラド州コロラドスプリングス生まれ。ポジションはディフェンスマン。2015年のNHLドラフトでボストン・ブルーインズに2巡目・全体37位で指名され、ブルーインズで9シーズンにわたり活躍後、2025年にリーフスへトレードされた。
ユース時代はコロラド・サンダーバーズで5年間プレーし、最終年にはキャプテンも務めている。その後、2012年にWHLのトライシティ・アメリカンズに加入し、2シーズンにわたってアシスタントキャプテンを務め、その高い守備能力が評価された。
プロとしてのキャリアは、2016年にAHLのプロビデンス・ブルーインズでスタートし、同年NHLの2016-17シーズン開幕ロスターにボストン・ブルーインズの一員として名を連ねた。デビュー後まもなく初ポイントと初ゴールを記録し、すぐにチームに貢献。
ブルーインズでのキャリアを通じて、ズデノ・チャラやトーリー・クルーグといったベテランディフェンスマンとペアを組むことが多かった。キャリア初期は怪我によりポストシーズン出場を逃すこともあったが、2019年のスタンレーカップ・プレイオフでようやくデビューを果たし、ブルーインズの決勝進出に貢献した。
2021-22シーズンには、度重なる怪我で前シーズンを棒に振った後、ブルーインズと6年間の契約延長を結んだ経緯がある。
↩︎ - マシューズは、中心選手として、伝統的なキャプテン像にとらわれず、独自のリーダーシップスタイルを展開している。派手なカリスマ性を持たないが、行動で示すリーダーシップが特徴。試合での一貫したパフォーマンスと冷静さが、チームメートに強い影響を与えている。
コミュニケーション能力は高く、練習や試合中に細かな指示を出してチーム内の協調性を高めている。他のスター選手との良好な関係も、チームの団結に寄与している。一方、メディアとの関わりについては控えめで、チームメートを立てる発言が多い。自身の成功よりもチームの勝利を重視し、その姿勢が他の選手に良い影響を与えている。
ただし、プレーオフでのパフォーマンスは課題とされており、これが彼のリーダーシップをより強固にするための鍵となる。キャプテンとしての役割に対する議論も存在するが、彼のリーダーシップスタイルは「自然体のリーダー」として高く評価されている。
↩︎ - ここで、両選手がプレーするようになって以降のリーフスの成績を見ておきたい。
🧊2016–17シーズン〜2024–25シーズン:プレーオフ成績の要約
出場回数:9シーズン中8回プレーオフ進出
※唯一の不出場は2020–21のコロナ特例の「プレーイン方式」の年を除く。
シリーズ勝利数(勝ち上がり):2回のみ(2022–23、24-25)
→2023年にフロリダ・パンサーズとの2回戦で敗退するまで、1回戦敗退が6回続いた。
🧩シリーズ別ハイライト:
2016–17:1回戦敗退(vsワシントン・キャピタルズ)
2017–18:1回戦敗退(vsボストン・ブルーインズ)
2018–19:1回戦敗退(vsボストン・ブルーインズ)
2019–20:プレーインで敗退(vsコロンバス・ブルージャケッツ)
2020–21:1回戦敗退(vsモントリオール・カナディアンズ)
2021–22:1回戦敗退(vsタンパベイ・ライトニング)
2022–23:
1回戦勝利(vsタンパベイ・ライトニング)※初のシリーズ突破
2回戦敗退(vsフロリダ・パンサーズ)
2023–24:1回戦敗退(vsボストン・ブルーインズ)※OTでGame7決着
2024–25:
1回戦勝利(vsオタワ・セネターズ)※やっと2度目の突破
2回戦敗退(vsフロリダ・パンサーズ)
🎯注目ポイント
マーナーは70試合で13G+50A=63P、マシューズは68試合で26G+33A=59P。マシューズはキャリア通算0.87ポイント/試合、マーナーは約0.90ポイント/試合とほぼ同等。
しかし、マーナーのゴール数が少なく、3ゴールを記録したのが1シーズン(22-23)しかない。マシューズが5ゴール(18-19、22-23)、4ゴール(16-17、21-22)を各2シーズンずつ記録している点と比べると、やはり見劣りがする。
🎯総評
マーナー&マシューズ時代の成績は物足りないとの声が多く、特に1回戦敗退の連続が批判の的となっていた。ファンの間では「コア4(マシューズ、マーナー、ライリー、タバレス)で勝てるのか?」という疑問が根強く、今回のマーナー放出も、大事な試合で得点できない点を含め、周囲の声に負けた部分はある。
↩︎ - ラテンアメリカを中心に展開する大手スポーツメディアである。主にサッカーを中心としながらも、NBA、NFL、テニス、UFCなど多競技を幅広くカバーしており、現地リーグの情報や代表戦のニュースに強みを持つ。ユーザー数は8,500万人以上にのぼり、SNSとの連携による速報性と影響力も高い。
↩︎ - 1966年6月4日、カナダ生まれ。現役時代は左ウイング。彼はトロント・メープルリーフス等で合計8シーズンにわたりプレー。ドラフト外選手である。NHLでは「エンフォーサー」(乱闘要員)としての役割に転向。1994年、スタンレーカップを制覇したニューヨーク・レンジャーズの一員でもある。
1997年9月15日、乱闘中に受けた脳震盪が原因で現役引退。その後、カナダのスポーツネットでホッケーアナリストとなり、「ホッケーセントラル」や「ホッケーセントラル・アット・ヌーン」の共同ホストを務めた。また、TSNでもアナリストとして登場し、2010年冬季オリンピックのカナダ代表チーム発表時には特に注目されている。
2014年10月には、ロジャーズ・メディアがNHLの国内テレビ放映権を獲得したことに伴い、刷新された「ホッケー・ナイト・イン・カナダ」のアナリストに就任し、2019年までその役割を担った。
↩︎ - チームが選手をNHLロースターからマイナーリーグへ降格させたい場合や、契約を解除したい場合に適用される手続き。これは、リーグ全体の競争均衡を保つ目的がある。
選手がウェーバー公示されると、他のNHLチームは24時間以内にその選手を獲得する「クレーム」を提出できる。複数のチームがクレームした場合、基本的にその時点でのリーグ順位が低いチームほど獲得優先順位が高くなる。クレームしたチームは、選手の既存の契約と年俸をすべて引き継ぐ必要がある。
もしどのチームからもクレームがなければ、選手は「ウェーバーをクリアした」と見なされ、元のチームによってマイナーリーグに降格させることが可能となる。この場合、選手のサラリーはNHLのサラリーキャップには計上されない。
この制度は、チームが限られたサラリーキャップ内でロースターを管理し、若手育成やベテランの調整を行う上で重要な役割を果たす。 ↩︎