はじめに
ニューヨーク・レンジャーズの新キャプテン、J.T.ミラーが迎えた開幕戦は、完封負けと苦い船出となりました😢プレシーズン中のケガからの復帰で本来の動きを取り戻せず、攻撃のリズムも乱れたチーム。
スター選手のパナリンや若手クイルらも調整途上で、上位ラインの奮起がカギに。今季、レンジャーズの勢いを左右するミラーの奮闘から目が離せません😊🔥
参照記事:Forever Blueshirts1「Why Rangers desperately need best version of J.T. Miller sooner, not later」
🏒キャプテン初戦で苦戦…J.T.ミラーとレンジャーズの開幕戦😊
ニューヨーク・レンジャーズの新キャプテン、J.T.ミラーにとって、2025-26シーズンの初戦🏒は思い通りにはいかない夜でした。
本拠地マディソン・スクエア・ガーデンに満員のファンが詰めかける中、2025-26シーズンの開幕戦でレンジャーズは、ピッツバーグ・ペンギンズに0対3で完封負け。チーム全体が精彩を欠いていて、開幕戦としては少し重いスタートとなったのです😢
ミラーもこの試合では精彩を欠き、シュートは1本も打てず、(相手選手への守備的)ヒットはわずか1回。しかもリンク上では2本のエンプティネットゴール2に絡んでしまうなど、厳しい内容でした。出場時間は18分強にとどまっています。
新キャプテンの船出としては、決して満足できるものではありません。
試合後、元NHLゴーリーで現在はMSGネットワーク3のアナリストを務めるスティーブ・ヴァリケット4はこう語りました。
「彼がレンジャーズのユニフォームを着てこれまでにプレーした試合の中でも、昨夜のは最悪の部類だったと思う。まるでピアノを背負って滑っているように見えた。おそらくケガの影響で、スピードやリズムが足りなかったんだろうね」。
実際、ミラーは9月29日の練習中に下半身を痛めており5、プレシーズンの残り試合をすべて欠場していました。そのため、14年目のベテランとはいえ、開幕戦では本来の調子からほど遠い状態に見え、感覚を取り戻すには時間が必要だったようです。
試合後のインタビューで、本人も現状について素直にこう語っています。「正直、良くはなかったね。予想通りといえばそうかな。今日は脚が重かった。練習の回数も少なかったし、時間をかけて取り戻していくしかないと思う😊」。
開幕のペンギンズ戦ハイライト。とにかく覇気が無かった、レンジャーズ。細かいミス続出では勝てない。

ミラーは昨シーズン、バンクーバー・カナックスから移籍してきたけど、元々ドラフトで指名したのはレンジャーズで、つまり出戻ってきたわけだにゃ。プロ入りのきっかけを作ってくれたチームへの恩返しの念は相当強いはずで、それだけに身体が思うようにプレーできないもどかしさはつらいんじゃないかな。試合前後のケアは念入りに!ケガ再発しませんように。
💬「走る列車に飛び乗るようなもの」──パナリンとサリバン監督の視点
ミラーがプレシーズンの6試合のうち1試合にしか出場できなかった一方で、同じようにコンディションが整わなかった主力もいました。スターウィンガーのアルテミ・パナリンは、下半身の違和感に続いて上半身の問題にも悩まされ、プレシーズンをまるごと欠場6。
その結果、開幕戦ではミラーもパナリンも本来の鋭さを見せることができませんでした😣マイク・サリバン監督は翌日の練習後に、2人の現状をこう表現しています💬。
「彼ら2人は“走っている列車に飛び乗るようなもの”なんだ。これだけお互い長くリンクから離れていた後に、いきなりNHLのスピード、試合ペースに戻るのは簡単じゃない。コンディショニングもまだ十分ではないし、1日ずつ状態を上げていくしかない、うまく管理していく必要があるね」。
それでも、練習でのライン構成は開幕戦と同じまま7。つまりチームは、ミラーとパナリンがともに回復し、木曜のバッファロー・セイバーズ戦には出場可能だと見ているようです😊。指揮官は焦らず、時間をかけて主力の復調を待つ構えです😊。
⚠️チームの行方を左右するキャプテン・ミラーの存在
サリバン監督とミラーはともに慎重な言葉を選びながらも、開幕戦の敗戦について「この敗戦はチームの本来の姿を示すものではない⚠️」と強調しました。とはいえ、「まだシーズンは始まったばかり。修正する時間は十分にある」とも付け加え、前向きな姿勢を見せています😊。
しかし現実的には、火曜日のような試合内容が続けば、レンジャーズが多くの試合に勝つことは難しいでしょう。もしミラーが見た目通りに身体的に本調子でないとすれば、それはチームの立て直しを図る上で大きな支障となります。
ヴァリケットはこう警鐘を鳴らしました。「もちろん、まだシーズン序盤だけど、NHLでは“すぐに遅れを取る”こともある。最初の10試合でつまずいたら、もう追いつけなくなることだってある。取り戻すのは難しいんだ」。
🎯ミラーはチームの“空気を作る”存在
いくつもの面で、ミラーはレンジャーズの「トーンセッター8(チームの勢いを作る人)」です。
現在のチーム構成では、レンジャーズのボトム6(第3・第4ライン)が昨季に記録した総得点はわずか21ゴール。3ライン目のセンター、新人ノア・ラバ9は火曜の試合でNHLデビューを果たしたばかりであり、ベテランウィンガーのコナー・シアリー10も2024-25シーズン、タンパベイ・ライトニングでわずか5試合しか出場していませんでした。
つまり、得点面では下位2ラインに大きな期待はかけられず、上位2ラインの出来が勝敗を左右します。
それは批判ではなく、サリバン監督の戦術の中では、彼らの役割はむしろ守備的なバランスを取ることにあります。実際、開幕戦でも第3・第4ラインは地味ながら堅実なプレーを見せ、システムにしっかりと適応していました。
ただし、それにより攻撃の比重はどうしても上位2ラインに集中します。中でも、昨季89ポイント、一昨季120ポイントを挙げたパナリンを中心とした攻撃陣が頼みの綱。
もしトップラインが機能しなければ、下位のチェックライン(守備的ライン)にその穴を埋める力はなく、開幕戦の完封負けがそれを如実に示しました。
🧩ミラーの両翼──若手とベテランの狭間で
ミラーの両翼には、若手のウィル・クイルとベテランのミカ・ジバネジャド。ミラーの左に入る23歳のクイルは昨季20ゴールを挙げて飛躍した新星で、今季はトップ6の常連として定着を狙っています💪。一方、右に入るのは、長年チームを支えるジバネジャド。彼はウィングとして2025-26シーズンを迎え、かつての得点力復活を目指しています🔥
ペンギンズ戦では、ジバネジャドが7本のシュートを放ち、チームの中でも存在感を見せましたが、一方のクイルは、HockeyStatCards11のデータ上で両チームの中でも最も影響度の低い選手と評価12され、ミラーもそれに近い数字でした。
この3人のラインが高危険度チャンス13こそチームでトップだったものの(Natural Stat Trick14によるデータ)、ミラーの動きの重さが攻撃を継続的に生み出す妨げとなってしまう場面もありました。
💪キャプテンとしての責任と「チームの指標」
それでも、ミラーには数字に表れない価値があります✍️✨。9月、レンジャーズは32歳のミラーをキャプテンに任命15しました。昨季の失速から立て直しを目指すチームに、変化をもたらす存在としての期待が込められた存在。
彼の魅力は単なる得点力だけではありません。激しい当たりを厭わない、妥協のないハードワークを持ち味とするフィジカルなプレーこそが、チームに新しいエネルギーをもたらすものと期待されています。
しかし開幕戦では、その“泥臭さ”こそが欠けていたように見えました。ミラーは翌日こう語っています。「今はとにかく試合勘を取り戻すために全力を尽くしている。先週はほとんど何もできなかったので、いきなり試合に入るのは難しい。も、できるだけ早く体を整えるしかないんだ➡️✨」。
日本時間10月9日に行われたバッファロー・セイバーズ戦ハイライト。開幕戦とは打って変わってパックへの執念が見える試合。ミラーも1ゴール・1アシストと大活躍。
🔔チームの運命を左右する存在
今シーズン、ミラーがチームの“バロメーター(状態を示す指標)”になるのは間違いないでしょう。彼のプレー次第でチームの調子も大きく揺れ動く――良くも悪くも、レンジャーズの運命はキャプテンの背中にかかっています。それが単なる試合不足によるものなのか、あるいは長引く問題なのかはまだわかりません。
ただ一つ確かなのは、レンジャーズ🇺🇸が望む成功をつかむためには、健康で本調子のミラーが必要だということです。
まとめ
開幕戦の敗戦から見えたのは、レンジャーズがまだ主力選手の調整段階にあるという現実です。ミラーはキャプテンとしてチームを引っ張る役割を担い、ジバネジャドやクイルとともに攻守で存在感を発揮することが求められます。
今後、彼らがどれだけ連携し、上位ラインを機能させられるかが、レンジャーズの勝敗と勢いを決める重要なポイントとなるでしょう😊。

ここまで読んでくれて、サンキュー、じゃあね!
【註釈】
- 2014年に設立されたニューヨーク・レンジャーズとそのAHL傘下チームであるハートフォード・ウルフパックに関する情報を提供するファン主導のブログ。
このサイトは、試合のプレビューやレビュー、選手のパフォーマンス分析、トレードや契約に関する噂、ドラフト候補の評価など、幅広いコンテンツを提供している。特に、レンジャーズの若手選手やプロスペクトに関する詳細な情報に定評がある。
2023年1月、Forever BlueshirtsはThe Publisher Deskに買収され、より多くのリソースと専門知識を活用して運営されている。これにより、サイトのコンテンツの質と更新頻度が向上し、読者にとってより価値のある情報源となっている。
また、Forever Blueshirtsはポッドキャストも配信しており、レンジャーズファンにとっては試合前後の情報収集や分析の場として活用されている。
↩︎ - 第3ピリオド・残り2分12秒のジャスティン・ブレゾーと、同ピリオド・残り1分52秒のブレイク・リゾットの各ゴール。0-1とリードされていたレンジャーズは、ゴーリーのイゴール・シェスターキンを下げて攻撃的シフトにしたが、ミラーを含め全体的にこぼれたパックへの反応や相手選手へのチェックが遅く、ゴールを許してしまった。
↩︎ - アメリカ・ニューヨークを拠点とする地域密着型スポーツテレビネットワークで、ニューヨークや近隣州でNBAやNHLの試合中継を中心に配信している。1969年10月に設立され、マディソン・スクエア・ガーデン(MSG)が名前の由来で、ニューヨークのスポーツ文化と深く結びついた存在。
番組内容は、ニューヨーク・ニックス(NBA)、レンジャーズ/アイランダース(NHL)など地元チームの試合中継や関連番組。スペイン語の音声トラックを同時提供することもある。
近年では、従来のケーブル配信に加えてストリーミングサービスを強化しており、MSG+(MSGプラス)を含む新たな配信プラットフォームを通じて、ファンがスマホやタブレットでも試合を視聴できるよう整備が進められている。
↩︎ - 1977年生まれのカナダ出身ゴールテンダーで、NHLでニューヨーク・レンジャーズを中心に46試合に出場した。引退後はMSGネットワークでスタジオ解説者として、レンジャーズ関連番組を担当し、現役時代の経験をもとに解説を行っている。
選手としてのキャリアでは、OHL時代から期待され、1996年のドラフトでロサンゼルス・キングスから指名されたが、実際にはキングスではプレーせず、アイランダースやレンジャーズなど複数球団を経て活躍。リーグ最高身長のゴールキーパーの一人としても知られ、あるシーズンにはレギュラーシーズンでの試合防御率でAHL最優秀を分け合うなど評価を受けた。
彼の解説スタイルは、分析に裏打ちされた冷静な視点と、実戦経験を踏まえた判断力を融合させたもので、MSGの視聴者に信頼されている。
↩︎ - 2025年9月29日、ニューヨーク・レンジャーズの練習中、キャプテンJ.T.ミラーはノンコンタクト(非接触)による下半身の痛みを訴え、練習を途中離脱した。彼はパックを追って前に踏み込んだ際、左脚後部を押さえながら氷上に残り、ゆっくりとロッカールームへ退場。
ヘッドコーチのマイク・サリバンは、直後にミラーが評価(診断)を受けているとコメント。彼の状態は“day-to-day(経過観察)”とされ、すぐの復帰も視野に入っていた。
↩︎ - ある時点で、チームは彼を「注意を要する状態(day-to-day)」と表明し、リスクを最小化するためにあえて出場させない戦略を取った。実際、プレシーズン中のある試合では、朝スケート(練習)には参加したものの、夜の試合は「予防的理由(precautionary)」で欠場。
ヘッドコーチのマイク・サリバンも「両選手(ミラーとパナリン)には過度なリスクを避けたい」と語っており、健康回復を優先する姿勢が明確に示されていた。
↩︎ - レンジャーズは練習時からそのままの陣形を維持し、アルテミ・パナリンが左ウィング、ヴィンセント・トロチェックがセンター、アレクシ・ラフリエールが右ウィングのラインを組んでいた。同時に、J.T.ミラーはセンター役としてウィル・クイルとミカ・ジバネジャドを両翼に配し、これがチームのトップ6フォアチェックラインの布陣とされていた。
守備陣もプレシーズンと同様に、ウラジスラフ・ガヴリコフとアダム・フォックスを第一ペアとする布陣を継続。さらに、パワープレイ陣容には、パナリン、ミラー、ジバネジャド、トロチェック、ラフリエールが起用された。
↩︎ - “tone-setter”とは、チームの“雰囲気を決める人物”という意味合いで使われる。試合序盤や流れを左右する時間帯で、強いプレー・積極性・リーダーシップを示すことで、仲間に「こういう試合にしよう」という意志を伝える存在。語源的には“その場の質・態度を定める人・もの”という意味がある。
スポーツの文脈では、この人物の行動がそのままチーム全体に影響を及ぼすことがある。たとえば、最初の数シフトで激しいチェックをしかけたり、パックに対して献身的に動く姿勢を見せたりすることで、味方のモチベーションを高め、対戦相手に「このチームは今日は違うぞ」という印象を与える。
ホッケーの試合では、tone-setterはスコアラーだけとは限らず、守備の選手やチェックライン、あるいはベテラン選手がその役割を果たすこともある。チームが“最初にギアを上げる”指標として、その選手の動きや態度が注目されがちである。
↩︎ - Noah Labaは2003年8月4日生まれ、アメリカ・ミシガン州出身。2022年のドラフトでレンジャーズから4巡目・111位で指名され、大学アイスホッケーではコロラド大学で活躍。
大学2年時には20ゴール、17アシストと高い攻撃力を発揮し、NCHCリーグの得点王、ゲームウィナー最多、さらに守備面も評価され「ベスト守備型フォワード」など多数の表彰を受けた。
プロ転向後、ラバはAHL(ハートフォード・ウルフパック)でも出場機会を得ており、プロ初ゴールを初のプロショットで挙げるなど順調な滑り出しを見せている。
また、コーチやスカウト陣からは「2-way(攻守二刀流)のセンターとしての適性」「200フィートゲーム(リンク全域をカバーできる運動量)」という評価を受けており、チームは彼を将来性の高いプロスペクトと位置づけている。
↩︎ - Conor Shearyは、1992年6月8日、マサチューセッツ州ウィンチェスター出身。大学時代はマサチューセッツ大学アマースト校で活躍し、キャプテンとしてチームを牽引した。その後、2014年にドラフト外でピッツバーグ・ペンギンズと契約し、プロ入りから2年連続でスタンレーカップを制覇。
ペンギンズではシドニー・クロスビーとのコンビで注目され、2016-17シーズンにはキャリアハイの53ポイントを記録した。
その後、バッファロー・セイバーズ、ワシントン・キャピタルズ、タンパベイ・ライトニングを経て、2025年7月にレンジャーズとプロ・トライアウト契約を結び、同年10月に1年契約を締結。ライトニングではAHLのシラキュース・クランチでプレーし、NHL復帰を目指していた。レンジャーズでは、経験豊富なウィンガーとして、攻守両面での貢献が期待されている。
シアリーは、NHLでのキャリアを通じて、スタンレーカップを2度制覇し、プレーオフでも活躍。また、大学時代からのリーダーシップや、ペンギンズ時代のクロスビーとの連携など、チームへの影響力も大きい選手である。
↩︎ - アイスホッケー選手の試合ごとのパフォーマンスを可視化するウェブサービス。主に“GameScore”と呼ばれる指標を用いて、選手が平均と比べてどれだけ貢献したかを「得点以上(Goals Above Average)」という形で評価し、それを攻撃・守備・スペシャルチーム(パワープレイ、ショートハンドなど)別に分類してグラフ化したカード形式で表示する。
また、選手のオンアイス時のクオリティ・オブ・ティーム(QoT)やクオリティ・オブ・コンペティション(QoC)、出場時間といったデプロイメント情報も併せて提供され、比較分析や傾向把握に役立つツールとなっている。
このような視覚的かつ数値的な分析補助により、記事や解説において「どの選手が試合で目立って働いたか」「どこが弱かったか」を裏付ける根拠としてしばしば引用される。
↩︎ - クイルは、試合中にシュートを放つことなく、±0の評価にとどまった。一方、ミカ・ジバネジャッドは7本のシュートを放ち、攻撃面で目立ったものの、±0の評価。J.T.ミラー(J.T. Miller)も、シュートなし、±0の評価であり、クイルと同様に影響度が低いとされた。
↩︎ - アイスホッケーにおける「High-Danger Chances(高確率得点機会)」とは、ゴールに直結する可能性が特に高い状況でのシュートチャンスを指す指標。
具体的には、ゴール前の中央付近からのシュートや、相手ディフェンスやゴールキーパーのカバーが不十分な位置からのシュート、リバウンドやパックの混戦状態からのシュートなどが該当する。これらのチャンスは、単純なシュート数よりも得点に直結しやすいため、攻撃力の評価や選手の効果を分析する際に重要な指標とされる。
分析サイトでは、High-Danger Chancesは通常5対5の状況やパワープレイ時など、ゲーム状況ごとに分けて集計され、選手やチームのパフォーマンスを定量的に把握するために用いられる。
また、ゴール期待値(Expected Goals, xG)と組み合わせることで、チャンスの質と量を同時に評価できるため、戦術分析や選手の評価において非常に有効なデータとして活用される。
↩︎ - アイスホッケーの高度な統計データを提供するウェブサイトで、特にNHLの試合分析において広く利用されている。
このサイトでは、CorsiやFenwickといったポゼッション指標をはじめ、5対5、パワープレイ、ショートハンドなどのゲーム状況別統計、選手ごとの高確率得点機会(High-Danger Scoring Chances)、シュート率、ゴールキーパーのセーブ率(Goals Saved Above Expected)など、多岐にわたるデータを提供。
ユーザーは、シーズン、チーム、選手別にフィルタリングし、CSV形式でデータをダウンロードしてオフラインで分析することができる。
↩︎ - 2025年9月16日、ニューヨーク・レンジャーズはJ.T.ミラーをチーム史上29代目のキャプテンに任命。この決定は、前キャプテンのジェイコブ・トルーバが2024年12月にアナハイム・ダックスにトレードされたことを受けてのもの。
レンジャーズのゼネラルマネージャー、クリス・ドゥルーリーは、ミラーがチームに戻ってきた際に即座にリーダーシップを発揮し、氷上でも氷外でも模範となる行動を示したことを評価している。
昨シーズン、ミラーはレンジャーズに加わってから35ポイントを記録し、全体で70ポイントを獲得。また、160回以上のヒットを記録した唯一の選手でもある。これらの実績により、ミラーはチームの新たなリーダーとしてふさわしいと判断された。
ミラーは2011年のドラフトでレンジャーズから1巡目で指名され、その後バンクーバー・カナックスを経て再びレンジャーズに戻ってきた。
彼のプレースタイルは情熱的で、時には感情的な一面も見せるが、レンジャーズのヘッドコーチ、マイク・サリバンは、ミラーがキャプテンとして成熟し、チームの文化を変える力を持っていると信じている。サリバンは、ミラーが自分らしさを保ちながらも、チームのためにその情熱を建設的な方法で活かすことを期待している。
↩︎