はじめに
NHLの新イベント「4 Nations Face-Off」は、オールスターゲームに代わる注目のトーナメントです。最強選手たちが激闘を繰り広げ、2016年の「ワールドカップ・オブ・ホッケー」以来の最強対最強の戦いが展開されます。
エドモントン・オイラーズのコナー・マクデイヴィッドやシドニー・クロスビー、アメリカ代表のアダム・フォックスらが登場し、スリリングな試合が繰り広げられています。
ニューヨーク・レンジャーズのピーター・ラヴィオレット監督は選手の健康を最優先に呼びかけ、さらに、NHL殿堂入りOBマーク・メシエがアメリカとカナダの激しいライバル関係について語り、その影響をホッケー界に与えることを示唆しています。
【DAZN for BUSINESS】を導入して、お店でスポーツ観戦を楽しみませんか?大きな試合や地元チームを応援することで、集客・客単価・リピーター率がUPします!
- 集客力UP
- 試合を見に来る新規客が増える!
- 客単価UP
- 長時間の観戦で追加注文が増加!
- リピーター増加
- スポーツ観戦がきっかけでお店のファンに!
今すぐ【DAZN for BUSINESS】を導入して、新しいビジネスチャンスを手に入れましょう!
[詳細はこちら!]


あの乱闘3連発の余波は、米国内を駆け回っているようだにゃ。NHL人気を再確認すると同時に、賛否両論出るかと思いきや、賛成票が意外と多勢を占めているのに驚かされる。日本だと、「これぞスポーツの醍醐味」という意見よりも「暴力的過ぎる」が多数派になるだろう。
引用元:edition.cnn.com(アメリカのニュースネットワーク「CNN」の英語版ウェブサイト)「4 Nations hockey tickets are rivaling prices for the Super Bowl」
チケット価格の急騰:スーパーボウル並みの高額化
カナダとアメリカの間で行われる「4 Nations Face-Off Championship」のチケット価格が急上昇し、スーパーボウルの価格に匹敵するほどになっています。
この試合は、2010年のバンクーバー冬季オリンピック以来、両国のNHL選手たちがタイトルを争う初めての機会であり、そのため、ボストンで開催される2月20日・木曜日の試合のチケット価格が急騰しています。
最安値のチケットは約1,200ドル(約18万円)で、大会開催が発表された際の価格の約450%高い価格です。さらに、多くのチケットが2,000ドル(約30万円)から4,000ドル(約60万円)の間で販売されており、これは今年のスーパーボウルLIX1のチケット価格とほぼ同等です。
今年のスーパーボウルは需要が低調だったことで知られていて、チケット価格は(最も良い席で)当日2,000ドルほどに下落しました。チケットリセラーのStubHub2は、CNNに対し、今回のトーナメント決勝戦が今シーズンで最も売れているNHLの試合であり、昨年のスタンレー・カップ決勝(フロリダ・パンサーズ対エドモントン・オイラーズ)の2試合をも上回ったと報じています。
大会の成功と今後の展望
「4 Nations Face-Off」は、NHLがオールスターゲームを廃止し、代わりに開催した新しいイベントです。
これは2016年の「ワールドカップ・オブ・ホッケー」以来、NHL選手による最強対最強のトーナメントで、来冬のミラノ・コルティナオリンピックを前に、複数のNHL選手が10年以上ぶりに競技する姿をファンに見せています。
2016年のワールドカップから。来年のミラノで、この熱狂を味わいたい!
このイベントは大成功を収め、NHLによると、初回の試合は視聴率が爆発的に伸び、土曜日のアメリカ対カナダ戦は北米で1,000万人以上が視聴したとのことです。アメリカ国内だけでも、ESPNはこの試合が「2019年以降、最も視聴されたスタンレー・カップ決勝以外のホッケー放送」と発表しました(視聴者数は440万人)。
決勝戦は木曜日・午後8時(東部時間)にESPNで放送され、ESPN+とDisney+でもストリーミング配信されます。
引用元:EssentiallySports3「 New York Rangers Coach Gives Final Stance on 4 Nations Face-Off’s Intensity: “Don’t Want to See Anybody Get Hurt”」
スター選手たちの活躍
NHLの多くのチームは、4 Nations Face-Offにおいてスター選手を起用しています。
例えば、エドモントン・オイラーズのコナー・マクデイヴィッド、ピッツバーグ・ペンギンズのシドニー・クロスビー、フロリダ・パンサーズのマシュー・トカチュク、トロント・メイプルリーフスのオースティン・マシューズなどが登場しています。
ニューヨーク・レンジャーズも優れた選手が揃っており、特にアメリカ代表のアダム・フォックス(ディフェンス、27歳)、クリス・クライダー(左ウィング、33歳)、ヴィンセント・トロチェック(センター、31歳)、J・T・ミラー(左ウィング、31歳)が注目されています。
このトーナメントは、スリリングなホッケーアクションだけでなく、リンク上での激しい戦いも話題になり、多くのファンを魅了しています。
ラヴィオレットコーチのコメント
これらの要素が強調される中で、ニューヨーク・レンジャーズのピーター・ラヴィオレットコーチは、2月19日のメディア対応で、4 Nations Face-Offに関する質問の嵐に直面し、この国際イベントについてコメントしました。
彼は「試合中の戦いについて、そうだね、それは一部に違いない。誰かが怪我をするのは見たくないが、こうしたトーナメントではよく見られることだ」と述べました。
「オリンピックやワールドカップに選手が関わると、そのレベルが上がる。自分の国のために戦うわけだから。私の記憶では、いつもそのような感じだけど、今は確かにスキルやフィジカル、スピードが一層際立つね」。
4 Nations Face-Offのアメリカとカナダの試合を思い返すと、コーチの発言に納得できる点があるかもしれません。
マシュー・トカチュクとブランドン・ヘイグル(左ウィング、26歳。タンパベイ・ライトニング)が試合開始わずか2秒後に激しくぶつかり合い、続いてブレイディ・トカチュクとサム・ベネット(センター、28歳。フロリダ・パンサーズ)が同様の行動を見せました。
その後、J・T・ミラーとコルトン・パレイコ(ディフェンス、31歳。セントルイス・ブルース)がグローブを外して戦いが始まりました。
「マシューの戦いはかなり自然に起こったと思うよ。マシューは最初に行きたいと言っていたし、それが起こって、今は終わったという感じ。マシューがスターティングラインアップ入りを知ったとき、彼はヘイグルと戦いたいと言っていた」とブレイディはリンク上の激しい緊張の理由を説明しました。
ラヴィオレットコーチは、選手たちが自国のために戦う中で、フィジカルな要素が際立つことを改めて認識している様子でした。
4 Nations Face-Offで選手たちの感情が高まったことを認めつつ、ピーター・ラヴィオレットコーチは選手たちに健康を最優先するように呼びかけました。ラヴィオレットは、選手たちが自国を代表して戦っているため、感情が高ぶるのは自然なことだと理解しています。
激しいライバル意識と尊敬
今週末にはNHLのレギュラーシーズンが再開されるため、レンジャーズのようなチームにとって、ミラーのような重要選手の怪我は深刻な問題になる可能性があります。では、ミラーの今シーズンの成績はどうなっているのでしょうか?
ミラーは今シーズン、ニューヨーク・レンジャーズで5試合に出場し、2ゴール、2アシスト、合計4ポイントを記録しています。トレード前はバンクーバー・カナックスの選手で、カナックスでは40試合に出場し、9ゴール、26アシスト、合計35ポイントを記録していました。
レンジャーズはまだスタンレーカッププレーオフ出場の可能性があり、チームはコアとなる選手の健康を守るために全力を尽くしています。では、ミラーはカナダチームとの試合でどのように反応したのでしょうか?
「チームとして、僕らはこれを好きなんだと思う。政治的な意味ではなく、カナダとの立ち位置を知っているからこそ、これが何よりも僕らを燃え上がらせるんだ。だから素晴らしいことだよ」と、ミラーは国歌『星条旗』に対するブーイングを受けた後の状況について語りました。
このような状況は、アメリカとフィンランドの試合中に始まり、カナダとの試合でも続き、次に何が起こるかへの期待が高まりました。
アスリートとしての力強さとライバル意識が織り交ぜられたスリリングな展開の中で、3回の大きな戦いが勃発し、6人の著名なホッケー選手が登場しました。この試合は、ファンにとって最もエキサイティングな対決の一つとしてホッケーの歴史に刻まれることとなったでしょう。
ミラーはその戦いについて、「かなり楽しかった」と振り返り、さらに「それは氷上で体験した中で最もクールな瞬間の一つだった。あのスタジアムの反応を聞くことは、決して忘れられない。たくさんの悪意はあったが、同時に相手チームへの尊敬も多くあった」と語りました。
これらの戦いはレンジャーズのフォワードにとってそれほど重要ではなかったようです。ミラーはライバル意識を認めながらも、氷上での対戦相手に深い尊敬を抱き、これらの瞬間はホッケーの試合の中での一時的な激しさに過ぎないと理解しているようでした。
試合開始7時間前のニュースから。だいたい以下のような事を話しています。
「ボストンから生中継でお届けします。ポール、これは氷上だけの戦いではなく、それ以上の意味を持つ大きな瞬間です。もちろん、色々な出来事が進行中で、まさにスパイシーな混合が、非常にエキサイティングなホッケーイベントへと繋がっています。
貿易戦争の脅威やカナダが51番目の州だという発言、国歌のブーイングなど、これらの要素が大会に影響を与えています。先週土曜日に両チームが9秒間で3度も乱闘を繰り広げたことからも、その激しい競り合いが見て取れます。すべてが一つに絡み合って、ホッケーの魅力的な劇的な展開を作り出しているのです。
ボストンの街は、ホッケーイベントを迎えるにあたり、非常に盛り上がりを見せています。まずボストン自体が素晴らしいスポーツの街で、このようなイベントには完璧な場所です。数千人のカナダのファンが集まり、アメリカのファンも非常に愛国心が強いことで知られています。そのため、両国のファンが激しく応援し合い、スポーツの競技以上のものが見られることでしょう。
ボストンのTDガーデンには、約17,000人から18,000人の収容人数があり、カナダから1,500人から3,000人ほどのファンが会場に足を運ぶと予想されています。この大規模な観客の中、カナダのファンがどれだけ盛り上げるかは非常に興味深い点です。
試合中にその雰囲気を作り出し、アメリカのファンと共に時には激しくぶつかり合う様子も見られるでしょう。スポーツ会場として、こうした文化的な対立が試合にどんな影響を与えるかも注目です。
試合の展開としては、過去にフロリダで行われたスタンレーカップ決勝戦で、エドモントン・オイラーズのファンが数千人規模で集まり、会場外で盛り上がったシーンを思い出します。同じように、ボストンでもカナダのファンが試合には参加しないものの、イベントを楽しみたいという気持ちで集まることが予想されます。
どれだけのカナダファンがボストンに集まり、会場外で盛り上がるかが今後楽しみです。試合開始までにどんな展開が待ち受けているのか、非常にワクワクしています。Paul Hollingsworth、ボストンからの生中継でした」。

国歌『星条旗』へのブーイングというフラッシュポイントをどう考えるかは、今後、国際試合を行う上で課題になるかもしれないにゃ。冬季五輪も来年に控えているわけだし、大会開催母体の違うNHLでオッケーでも、五輪では…となるのではなかろうか。
引用元:timesofindia.indiatimes.com(Times of India4)「“The rivalry has become massive”: NHL legend Mark Messier on the USA-Canada rivalry」
メシエのキャリアと実績
マーク・メシエは、史上最も偉大なアイスホッケー選手の一人として評価されています。彼はプレーオフポイント(295)で歴代2位、レギュラーシーズン出場試合数(1756)とレギュラーシーズンポイント(1887)でそれぞれ3位にランクインしています。
メシエは6回のスタンレーカップチャンピオンで、オイラーズで5回、レンジャーズで1回優勝と、2チームで達成した唯一の選手です。最近、メシエは4 Nationsファイナルを前に、ESPNの「Get Up」という番組でアメリカとカナダの激しいライバル関係について語りました。
アメリカとカナダのライバル関係
2月19日・水曜日、メシエは、アメリカが国際ホッケーで強力な国家となったことにより、アメリカとカナダのライバル関係が「巨大なものになった」と述べました。カナダは長年支配的な存在でしたが、アメリカが追いつき、今や両国は重要な試合を迎えていると語っています。
メシエはこの試合を「両チームにとってのゲーム7」と例え、アメリカが1980年のオリンピック金メダルチーム(ソ連〈当時〉に勝利)や1996年のワールドカップホッケー優勝チーム(カナダに勝利)のように、再び晴れ舞台に登場することを期待しています。それは多くの若者たちにホッケーを始めさせるほど、非常に影響力のある時代だったと振り返りました。
現在のメシエ。論客としてあちこちで活躍中。この日は、ブラックホークスの至宝、コナー・ベダードが守備をしないとややキレ気味。
カナダは長年にわたり国際ホッケーで支配的な存在であり、2002年のソルトレイクシティオリンピック(5-2)と2010年のバンクーバーオリンピック(3-2)ではアメリカに土を付けたことから、アメリカと今や同じレベルで競い合っています。
未来のホッケー界と新たな伝説
メシエは「カナダについて、国際ホッケーで彼らが何をやってきたか、そして何年にもわたって支配してきたことを我々は知っている」とし、現在は若く才能のあるアメリカチームによって追い詰められ、カナダチームは圧力をかけられていると語りました。
また、アメリカはその支配力を証明しようとしており、カナダはそのホッケーの遺産を守ろうとしています。アメリカはスウェーデンに2-1で敗れたものの、重要な選手を休ませていたためであり、無難に決勝進出を果たしました。
カナダはフィンランドに5-3で勝利し決勝進出を決めています。決勝戦は、アメリカがカナダに3-1で勝利したモントリオールでの試合の再戦となります。
まとめ
「4 Nations Face-Off」は、NHLが提供する新たな大会で、視聴率やチケット価格の急騰が人気を証明しています。特にアメリカとカナダの激しいライバル対決がホッケーの魅力を引き出し、選手たちは誇りを持って戦っています。
大会は今後NHLの一大イベントとして定着する可能性が高く、選手の健康を守りつつ熱い競り合いが続くでしょう。メシエは、両国のライバル関係がホッケー文化に与える影響を強調し、今後の伝説誕生を期待しています。

ここまで読んでくれて、サンキュー、じゃあね!
【註釈】
- 2025年2月9日、AFC王者のカンザスシティ・チーフスとNFC王者のフィラデルフィア・イーグルスが対戦し、イーグルスが40-22で勝利。
↩︎ - コンサートやスポーツイベントのチケットを売買できる転売プラットフォーム。購入者には「FanProtect保証」があり、偽造チケットなどから守られる。チケットの価格は売り手が設定し、需要により変動。また、モバイルアプリを使えば外出先でも簡単に取引が可能。人気イベントでは価格が急騰することがあるので、予算に応じた選択が重要。
↩︎ - ボクシング、eスポーツ、フォーミュラ1、ゴルフ、総合格闘技、NASCAR、NBA、NFL、テニス、WWEに関するニュースとコンテンツの出版を主とするデジタルスポーツメディア。2014年開設。Full Spectrum Services LLP.(インドの新興デジタル会社)所有。
↩︎ - インド最大級の英字新聞で、1845年に創刊。インド国内外の最新ニュースを提供し、政治、ビジネス、エンターテイメント、スポーツなど多岐にわたる情報をカバーする信頼されるメディア。 ↩︎