ダックス開幕戦徹底分析|セネッケ初ゴールと序盤の圧倒的支配を振り返る

アイスホッケー名勝負

はじめに

 シーズン開幕戦で19歳の新星ベケット・セネッケがデビュー戦初ゴールを決め、アナハイム・ダックスが序盤から猛攻を仕掛けた開幕戦⚡しかし、勢いそのままにはならず惜しくも3-1で敗北。試合の熱気と選手たちの奮闘を余すところなく振り返ります。

 このブログも700記事を超えました!

参照記事:The Sporting Tribune1Sennecke scores in NHL debut, but Ducks falter in Seattle season opener

🏒シーズン開幕!ダックス、勢いあるスタートも初勝利ならず

 2025年シーズンの開幕戦、木曜日、アナハイム・ダックスはシアトル・クラーケンとの対戦に臨みました✨舞台はクライメット・プレッジ・アリーナ🏒。試合は立ち上がりからテンポの速い展開となり、観客のボルテージも一気に上がります😊。

 しかし、ダックスは勝利には届きませんでした。

 ダックスのトッププロスペクト(有望株)であり、デビュー戦となったベケット・セネッケ2が、NHLキャリア初ゴールを決めるという嬉しいニュースもありました。

ベケット・セネッケについては、こちらもどうぞ。

 第1ピリオドでは、ダックスがシュート数でシアトルを16対5と圧倒!「第1ピリオドの入りは本当に良かった。試合の主導権を握っていたと思う」とトロイ・テリーは語っています。

 第1ピリオドはシュート数や分析データの面でもアナハイムが支配していましたが、その勢いを最後まで維持することはできず、後半2ピリオドではペースを保てませんでした。

 第2ピリオドには、メイソン・マーチメントがダックスの守備の隙を突いて勝ち越しゴール。続く第3ピリオドでは、疲れが見え始めたアナハイムの守備陣を前に、ジャレッド・マッキャンが3対1と突き放す一撃を決めています⚡。最終的に試合は3対1でクラーケンの勝利に終わりました。

 この試合は、クラーケンにとってフランチャイズ史上初の「開幕戦勝利」3という記念すべき一戦となっています。

💬クエンビル監督の試合後コメント

 ジョエル・クエンビル監督は試合後、「最初の30分間は本当に良いプレーができたと思う」と語りました。「やるべきことをしっかりやっていたのに、相手に先制されてしまった。第3ピリオドのあの追加点が大きかったね。その後はパックを支配できなくなり、ゾーン滞在時間も失ってしまった」と冷静に振り返ります。

ジョエル・クエンビル監督については、こちらをどうぞ。

 監督はさらに、「ポジティブな面は多かったが、単に“悪くなかった”で満足してはいけない。次の試合に向けて、いくつか変えるべき点を探していく必要がある」と話し、早くも修正への意欲を見せました。

 シアトルは試合開始からわずか2分後、シアトルのヴィンス・ダンが鋭いリストショットを放ち、クラーケンが先制😊。しかしその約2分後、ダックスにも大きな見せ場が訪れます。

🌟セネッケ、デビュー戦で夢の初ゴール!

 試合当日、木曜の朝のスケートで、ベケット・セネッケは「今日は普通の日ですよ😊」と笑って話していました。NHLデビュー戦を迎える日にもかかわらず、いつも通りの気持ちで臨んでいたということです。だが、その夜は“普通の日”では終わりませんでした。

 この日、19歳のウィンガーであるベケット・セネッケは、トロントから駆けつけた両親と妹が見守る中4での特別な一戦、NHLデビューを果たしたのです🌟。そしてセネッケは、第2シフト目でダックスの今季初ゴール、そして自身のNHL初ゴールを決めたのです。

 「ようやく決まってくれて本当にうれしい。ずっとこの瞬間を思い描いていた」とセネッケ。

 メイソン・マクタヴィッシュの粘り強いフォアチェックが生んだゴールでした。彼はゴール裏でディフェンダーを背負いながらチャンスを作り、バックハンドでゴール前にパス。そこに遠いポストに走り込んでいたセネッケが完璧なタイミングで現れ、うまくポジションを取っており、ワンタップで押し込んで同点弾を決めました🔥。

この初ゴール以外でも、いい動きをしてました。新監督の好む「動き回る選手」だし、ポジショニングも良さそう。

 「気づいたらパックがゴール裏から来ていて、とっさにスティックを出して押し込んだんだ。どう展開したかあまり覚えていないけど、スティックを氷の上に置いていたのが良かった」とセネッケは笑顔で振り返りました。

 マクタヴィッシュはこのゴールでアシストを記録しただけでなく、記念すべき初ゴールのパックを拾ってセネッケにプレゼント🎁

 また、セネッケの両親と妹はトロントから駆けつけ、リンクサイドで誇らしげに観戦。試合前、彼がデビュー選手恒例のソロ・ウォームアップラップ5(1人でのウォームアップ滑走)を行う姿を笑顔で見守っていました✨。

 「本当に特別な瞬間だった。子どものころから夢見てきたことが、家族の前で叶ったんだから。最高の思い出になったよ✨」と語るセネッケの表情は、まさに最高の笑顔でした😊

🦆セネッケの起用とチーム戦術の変化

 開幕ロスターが発表された時点で、セネッケは第4ラインでのスタートが予定されていました💦。また、ジョエル・クエンビル監督は、彼をパワープレーやエキストラアタッカー6の場面で時折投入する“ワイルドカード”的な存在として使う考えを示していたのです。

 しかし、ライアン・ストロームの負傷によりミカエル・グランルンドが第2ラインのウィングから第3ラインのセンターに回ったため、セネッケにはトップ6(上位2ライン)のチャンスが巡ってきました

 クエンビル監督は、「彼はパックを多く持てていたし、パック周辺で強さを見せていた。ポゼッションも維持できていたね🦆。彼にはチーム全体のプレーをさらに高める力があると思うし、試合の展開に応じていろいろな場面で使える😊とても良いスタートだった」と評価。

 監督とパット・ヴァービークGMは、セネッケの起用法を昨季のレオ・カールソンの“負荷管理型”育成プラン7に近い形で進める意向を示しており、木曜時点では「現時点ではセネッケをシーズンを通してチームに残す計画」との見込みです。

 もしセネッケが得点を重ね続けることができれば、ジュニアリーグに戻ることはもうないかもしれません💪

讃岐猫
讃岐猫

⚡第1ピリオドの勢い

 第1ピリオド、ダックスは勢いに乗りました。メイソン・マクタヴィッシュの激しいフォアチェックとエネルギッシュなプレーで生まれたセネッケの同点ゴールは、第1ピリオドの勢いを象徴するシーンだったのです。

 「モメンタムもポゼッションもペースも良かった。スティックワークも鋭く、ゴール前にはしっかりと人がいた。ディフェンス陣も積極的に攻撃参加し、ゾーンでの滞在時間も長かった。どのラインも交代ごとに同じような勢いを見せてくれた」とクエンビル監督。

 監督はトレーニングキャンプ中から「スピードを保ち、立ち止まらずに動き続けること」を徹底しており、その哲学はこの試合の序盤でもしっかりと反映されていました。

 実際、ダックスは第1ピリオドでクラーケンをシュート数16対5で圧倒。しかし、その優勢は単なる数字以上の内容だったのです。

 分析サイト「Natural Stat Trick」によると、ダックスはシュート試行数833対11、スコアリングチャンス14対2、ハイデンジャー(高確率)チャンス8対0と大きくリード。さらに予測得点率は92.2%という圧倒的な数字でした📊

 しかし、これだけ圧倒的な数字を残しても📊、20分経過時点でスコアは1対1の同点でした💦。

🛑第2・第3ピリオドの失速と課題

 第1ピリオドでは分析的にも完全にダックスが優勢でしたが、第2ピリオドは互角の展開となり、第3ピリオドになるとホームのシアトルに流れが傾きます。クラーケンはそのまま開幕戦の勝利を手にしたのです😊。

 ダックスは再びスピードを上げようとしましたが、守備が崩れて、一度リードを奪われると焦りから攻撃が空回り。パックの支配も失い、攻撃の波は徐々に消えてしまいました⚙️。シアトルは徹底したシュートブロックでゴール前を固め、ダックスの攻撃を封じたのです💪。

 ダックスのルーカシュ・ドスタルは31本中28本のシュートをセーブ。一方、アリゾナ州立大出身のジョーイ・ダコードはシアトルのゴールを守り、35セーブを記録しました。クラーケンはこの試合で26本ものシュートをブロックし、ダックスのブロックはわずか7本にとどまっています。

 クエンビル監督は試合を振り返り、「第1ピリオドではスティックワークも良く、パックをすぐ取り返せていた。後半はそれができなかった。スティックの使い方が良ければパックをすぐ取り戻せる。チーム全体でもう少し連携を取る必要があるね。

 ビハインドになってからは、1秒でも早く取り返そうとして追いかけすぎた。次は60分間しっかり戦うこと、そして最初の30分のようなプレーを続けることを意識したい」と振り返ります。

 トロイ・テリーも、「後半はシュートも少なかったし、ゴール前に人を集められなかった。最初の2ピリオドでは多くのシュートを通せたし、みんながゴール前に集まっていたけど、第3ピリオドでは少しやりすぎようとしていたのかもしれない。

 第1ピリオドはシンプルに戦っていたし、パックを拾ってはネットに向かっていた✨」と語りました。また「シーズン序盤は、どうしてもメンタル面での小さなミスが出やすい。今日もひとつあったけど、そういうプレーが結果を分けることもある」とも語っています。

この試合のハイライト映像です。クラーケンの忍耐強い守備が他のチームでも通用し、コンスタントに出せれば、「接戦を勝ち切れるチーム」になるのでは?

🔄終盤の布陣変更

 試合終盤、クエンビル監督は打開策を模索。第3ピリオド終盤にはトップラインを再編し、レオ・カールソンとメイソン・マクタヴィッシュのウィングを入れ替え、トロイ・テリーを第3ラインに下げるなど、さまざまな組み合わせを試しました。

 監督は、「試合の流れを少し失っていたから、もしかしたら何かが噛み合うかもしれないと思ってね。こういう時は、誰かにもう少しアイスタイムを与えたり、新しい組み合わせを試したりするんだ✨」と説明。しかし、クラーケンのブロックや守備を突破できず、試合は敗戦となったのです。

📝まとめ

 今回の開幕戦を通じて、ダックスは勢いのあるプレーと新たな才能の存在を確認できました✅。ファンとしても、セネッケやチーム全体の成長を見守る楽しみが増えたのは収穫です🏒

 アナハイムは開幕連戦の2戦目を土曜日にサンノゼで行い、ホーム開幕戦は火曜日にピッツバーグを迎えて開催される予定です。

讃岐猫
讃岐猫

【註釈】

  1. 2022年にアラシュ・マルカジ(元ESPN、ロサンゼルス・タイムズ記者)とクリス・マットマン(元NASA JPLチーフテクノロジーイノベーションオフィサー)によって設立された、南カリフォルニア、ラスベガス、ハワイを中心とした地域スポーツメディア企業。

     本サイトは、地域のプロおよび大学スポーツに特化した報道を行っており、ロサンゼルス・レイカーズ、ロサンゼルス・ドジャース、ラスベガス・ゴールデンナイツ、ハワイ大学など、地域の主要スポーツチームに関する最新情報を提供している。

     『The Sporting Tribune』は、NFL、NBA、MLB、NHL、MLS、WNBA、NCAA、IOCなど、主要なスポーツリーグや団体から公式に認可を受けており、質の高い報道を行っている。また、同社はモバイルアプリやポッドキャストネットワークの立ち上げを予定しており、地域スポーツファンにとって、よりアクセスしやすく、包括的な情報源となることを目指している。

     さらに、同社は地域のスポーツ写真ワイヤーサービス「The Sporting Tribune Images」を運営し、デジタルアーカイブの構築にも取り組んでいる。
    ↩︎
  2. 2006年1月28日にカナダ・トロント生まれ、19歳。ポジションは右ウィング。2024年のNHLドラフトで全体3位でダックスに指名され、同年7月5日にエントリーレベル契約を結んだ。その後、9月5日にオフシーズンのトレーニング中に足を骨折し、6〜8週間の離脱が予想されたが、回復後は順調にプレーを再開。

     2024–25シーズンでは、オシャワ・ジェネラルズで56試合に出場し、36ゴール・50アシストの成績を収め、OHLサードチーム・オールスターに選出された。また、プレーオフでは18試合で14ゴール・18アシストを記録し、チームをOHLファイナルまで導く。
    ↩︎
  3. クラーケンは、2021年にNHLに加盟した新興チームであり、開幕戦での勝利は長らく実現していなかった。2021年の開幕戦ではベガス・ゴールデンナイツに4–3で敗北し、2022年にはアナハイム・ダックスに5–4の延長戦で敗れるなど、初戦での勝利は叶わなかった。

     2023年には再びゴールデンナイツに対して4–1で敗北、2024年にはセントルイス・ブルースに3-2で敗北している。
    ↩︎
  4. 試合中、放送カメラは観客席に座る家族を捉え、特に母親Candice Olsonの喜びに満ちた表情が印象的だった。彼女は1990年代にカナダ女子バレーボール代表として活躍し、その後はテレビ番組『Divine Design』の司会を務めた実力派。

     父親のJurij Senneckeと妹のPiperも共に観戦しており、家族全員で息子の成長を見守る姿が報じられている。試合後、Beckettは「家族がここにいてくれて本当に特別だった」と語り、母親の反応についても「すごく満足している」とコメント。SNSでも母親の喜びの表情がシェアされ、ファンからも温かい反応が寄せられていた。
    ↩︎
  5. NHLの「トラディショナル・ソロ・ウォームアップ・ラップ(伝統的なルーキーの単独ウォームアップラップ)」は、選手が初めての試合に臨む際に行われる、ユニークで象徴的な儀式。

     この慣習は、ルーキー選手が試合前のウォームアップで一人でリンクを滑るというもので、しばしばヘルメットを外して行われる。これは、チームメイトたちがリンクのトンネルから見守る中、ルーキーがリンクを一周するという形で行われる。

     この伝統は、選手がプロの舞台に立つことを象徴するものであり、チームの一員としての誇りや仲間との絆を深める役割を果たしている。特に、初めての試合でこの儀式が行われることが多く、ファンやメディアにとっても注目の瞬間となる。

     ただし、近年では安全面への配慮から、ヘルメットを着用して行うケースが増えてきている。
    ↩︎
  6. ゴールキーパーをベンチに下げてフィールドプレーヤーを1人多くする戦術。主に試合終盤において、1点差または2点差でリードされているチームが得点のチャンスを増やすために採用される。

     試合終了間際の1分から2分前に行われることが一般的で、プレーオフなどの重要な試合では、より早い段階でゴールキーパーを下げることもある。また、相手チームにペナルティが課せられた際、相手がパックを保持していない間に導入することもある。

     この場合、相手がパックを触れるとすぐにプレーが停止されるため、リスクを最小限に抑えつつ攻撃の人数を増やすことができる。

     NHLでは、このアタッカーを使用する際のルールとして、オーバータイム中にゴールキーパーを下げてアタッカーを投入し、その後相手チームに空いているゴールにシュートされて敗北した場合、延長戦での敗北として1ポイントを得るのではなく、レギュラータイムでの敗北として扱われ、1ポイントを失うことになる。

     このため、オーバータイム中にエキストラ・アタッカーを使用する際は慎重な判断が求められる。
    ↩︎
  7. 選手の試合出場や練習負荷を意図的に調整して長期的な健康とパフォーマンスを保つ考え方で、単に“試合を休ませる”だけでなく、出場時間の制限や練習強度の調整、スケジュール管理などを含む総合的なプランを指す。

     リーグやチームのトレーナー、開発スタッフはこれを若手選手や負傷履歴のある選手の育成・保護手段として位置づけることが多く、NHL公式・専門メディアでも注目されているテーマ。

     科学的な背景としては、急激な負荷増加や連戦による疲労蓄積が怪我やパフォーマンス低下のリスクを高めるという研究が複数存在する。これを踏まえ、スポーツ科学の現場では選手ごとの外的負荷(プレー時間・距離・インターバル等)と内的負荷(主観的疲労、心拍変動など)をモニタリングし、段階的に負荷を与えることが推奨されている。こうした原則が「負荷管理」の理論的根拠である。

     実務面ではチームごとに具体的な運用が異なる。若手のルーキーを意図的に週2試合程度に限定したり、連戦(back-to-back)での出場を避ける、1試合あたりの平均アイスタイムを調整する、練習量を抑える、といった手法が用いられる。

     また、ゴールキーパーに関しては「タンデム運用(複数ゴーリーで出場を分散)」という形で負荷管理を行うチームもあり、これらはポストシーズンでのピークパフォーマンスを狙う戦略と結びつくことがある。

     負荷管理の実施にはテクノロジーが役立つ。GPSに相当する測定や心拍/HRV、毎回のRPE(自覚的運動強度)などを合わせて選手の“外的/内的”負荷を数値化し、Firstbeatのような専門ツールを用いて日々の調整に反映する例が増えている。これにより、主観だけに頼らない計画的な育成が可能。

     一方で論争も。NBAほど露骨な“試合休養”が受け入れられていない文化的背景や、スター選手を休ませることへのファン・メディアの反発、そして「負荷管理による短期的な出場制限が若手の経験機会を奪うのではないか」という懸念が存在する。

     学術的には有効性を支持するエビデンスも増えつつあるが、競技特性やスケジュール、チーム哲学によって最適解は変わるため、慎重な運用が必要だとする見解が主流。
    ↩︎
  8. 「シュート試行数(shot attempts/Corsi)」は、枠内シュート・ミス・ブロックされたシュートといった“攻撃側のショットの試行”を合計して比較する指標で、時間的に相手ゾーンにいる比率=ポゼッションのProxy(近似指標)として使われる。

     単純に攻めている頻度を見るには有用で、試合や選手の占有率を比較する基礎データになるが、シュートの質(ゴールになりやすさ)は考慮しない点に注意が必要。

     次に「スコアリングチャンス」と「ハイデンジャー(高危険度)チャンス」は、おおむね“どれだけ得点に結びつきやすいショットか”を分類したものだが、定義はデータ提供元で差がある。

     一般的な実務では、リンク上の“ホームプレート(ゴール前の高確率エリア)”など発生位置やその直前の状況(ラッシュかセットプレーか、シュートの種類など)で判定し、ある閾値を超えたショットを「スコアリングチャンス」と呼ぶ。

     Natural Stat Trickのような公開指標は、各ショットに「危険度(danger value)」を割り振り、その値に応じて“スコアリングチャンス”や“ハイデンジャー”を集計しているが、どのゾーンを“高危険”とするか、何点以上を閾値とするかはサイトごとに異なるため、比較の際は定義の確認が必須。

     「予測得点(expected goals/xG)」は、単にショットを数えるのではなく、各ショットがゴールになる確率をモデルで推定して合算する指標。モデルはショット位置(距離・角度)、シュート種類(リスト・スナップなど)、直前のプレー(リバウンドやワンタイマー、アシストの仕方)、試合状況(スコア差・パワープレーなど)といった多数の特徴量を学習し、個々の“未ブロックショット”に対して0〜1の確率を割り当てる。
    ↩︎

タイトルとURLをコピーしました