LAキングス2025-26シーズン注目選手とトレーニングキャンプの見どころ

NHLチーム紹介

はじめに

 ロサンゼルス・キングスは、2025-26シーズンのスタートを控え、トレーニングキャンプとプレシーズンに向けて着々と準備を進めています⚡️。シーズン開幕前に行われる2つのキャンプは、選手たちがどんなパフォーマンスを見せるかの大きな注目ポイントです👀。

 この記事では、キングスの今後に大きな影響を与える可能性がある選手たちを紹介します。特に若手選手たちがどれだけ成長し、チームに貢献できるかという点です⚡️。これからのシーズンに向けてどんなドラマが展開されるのか、ぜひ一緒にチェックしていきましょう!

参照記事:Rink Royalty13 players fighting for full-time spots on LA Kings roster in 2025-26

同「3 players to watch for LA Kings in Rookie Camp

2025-26シーズンに向けて注目の選手たち!

 ジム・ヒラー監督とキングスの今シーズンのロースターおよびラインアップは、9月下旬に開始するトレーニングキャンプ2に向けて徐々に明確になりつつあります。また、キングスファンは、この秋のルーキーキャンプやルーキー・フェイスオフイベント3で、高い評価を受ける若手選手たちがどのような活躍を見せるのかを楽しみにしています。

 9月2日(火)、キングスはルーキーキャンプのロースターとスケジュールを発表しました。ルーキーキャンプは9月10日に始まり、1週間にわたって行われ、9月12日と13日にはサンノゼ・シャークスとアナハイム・ダックスとの対戦があります。

 キングスは、今年の夏にフリーエージェントで複数の選手を加え、前線と守備陣に物理的な強さと実績のある選手たちを迎え入れました。ヒラー監督は若い選手たちにも期待をかけており、新シーズンのウェスタン・カンファレンスでの活躍に向けて、挑戦の準備が整っています。

注目の若手選手たち!キングスの未来を担う3人

 トレーニングキャンプは、その成長と実力が試される瞬間です。どの選手がチームに食い込むのか、ファンとしてもワクワクする時期ですね。

 それでは、今シーズンに向けて特に注目したい若手選手を3人紹介していきます✨!

サミュエル・ヘレニウス(C=センター)

 まず注目すべき選手は、サミュエル・ヘレニウス!彼は6フィート6インチ(約1メートル98センチ)、体重205ポンド(約93キロ)という大柄でフィジカルなセンターです💪。昨シーズンのトレーニングキャンプでは、そのフィジカルさと厳しいプレーで強く印象を残しました。

 そのフィジカルなプレーが評価され、2024-25シーズンのレギュラーシーズンに向けて、キングスのロースターに名を連ねました。

 ヘレニウスは、キングスの2024-25シーズンに50試合に出場し、ポストシーズンではエドモントン・オイラーズとのファーストラウンドでも全試合出場4するなど、確かな実力を示しています。キャンプとプレシーズンを経てロースターに名を連ねる可能性が高い選手の一人です。

 今シーズンのトレーニングキャンプでは、アレックス・ターコット(2019年NHLドラフト全体5位)やアキル・トーマスとともに、4番目のセンターポジション(第4ライン)を争うことになります。ヘレニウスがどんなプレーを見せてくれるのか、非常に楽しみですね!🎯

アキル・トーマス(C)

 次に紹介するのは、アキル・トーマス!彼は、2023-24シーズンのAHLのキングスのアフィリエイトチーム5で、キャリア最高のゴール数(22)と総ポイント(46)を記録した注目の若手です🌟。

 2024-25シーズンも、キングスのセンターとして、トーマスはプレシーズンで期待されていました。しかし、そのシーズンのプレシーズンでスタートが不調だったため、キングスのレギュラーシーズンでは出場機会が限られたものの、26試合中1ゴール・2アシストを記録しています。

 このプレシーズンとトレーニングキャンプが、トーマスにとっては大きなチャンス!ここで成長を見せ、一貫してチームに貢献できる選手としてのポジションを確立できるかが鍵となります🔑。キングスの未来を担う重要な選手になる可能性が高いので、注目しておきたいですね!

トーマス(背番号14)は、とにかく速い!「すばしっこい」って表現の方が合ってるかな。不調が続いているのか、次に紹介するグリーントリーほど、名前が出てこない。

リアム・グリーントリー(F=フォワード)

 そして、2024年のドラフトで、キングスの1巡目指名(全体26位)を受けたリアム・グリーントリーも要チェックです👀!今後1年以内にLA組織で非常に明るい未来を築くことが期待されています。グリーントリーは、OHLのウィンザー・スピットファイアーズで素晴らしい成績6を残しています。

 その後、オフシーズンの開発キャンプ7を腕の怪我のため、一部を欠場してしまいましたが、数ヶ月にわたるリハビリは順調に進んでおり、現在はスピットファイアーズでのトレーニングキャンプに参加中です。トレーニングキャンプとプレシーズンに向けて準備が整っており、今後の活躍が非常に楽しみです。

 NHL.comによると、今シーズンのキングスのトッププロスペクトとして、グリーントリーは、ルーキーキャンプとゴールデンステート・ルーキー・フェイスオフで競い、そのパフォーマンスをファンに披露する予定です。彼の成長は、今後のキングスにとって非常に重要な要素になるでしょう⚡️!

讃岐猫
讃岐猫

キングスのロースターに向けた競争〜新加入選手たちの活躍がカギ🔑

 キングスは今オフシーズン、フリーエージェント市場で多くの選手を補強しました。この強化によって、トレーニングキャンプやプレシーズンでは、ベテラン選手たちも若手選手たちに負けじと必死にアピールしなければならない状況に⚔️。

 例えば、昨シーズン途中、サンノゼ・シャークスから加入したディフェンダーのカイル・バローズは、キングスの守備陣にベテランとしての安定感をもたらす存在となっています🏒。

 バローズは、昨シーズンのキングスのレギュラーシーズンで33試合に出場し、主に7番手または8番手のディフェンダー8として活躍しました。ディフェンスの両サイドをこなせる経験豊富な選手で、2020年代のウェスタンカンファレンスで複数のプレーオフチームでの経験9を持っています。

 今シーズン、キングスのブルーラインで7番目のディフェンダーの座を争うのは、ジェイコブ・ムーヴェレアとバローズです。

 バローズは現在の契約の最終年を迎えているため、フロントオフィスやヒラー監督はムーヴェレアに7番目のディフェンダーとしてより多くの出場時間を与える可能性もあります。バローズは、次のシーズンに向けて必死のアピールが求められる場面が増えるでしょう。彼がどういったプレーを見せるのかも、注目ポイントですね👀。

若手ディフェンダーの台頭💥

 キングスには、ディフェンダーとしても注目の若手選手がいます。ヘンリー・ブルズテヴィッチ(2025年NHLドラフト全体31位)とヤコブ・ドヴォラク(2023年NHLドラフト全体54位)は、ここ数年のドラフトでいずれも2巡目までに指名された選手です。

 特にブルズテヴィッチは、今オフシーズンに新GMホランドの元で初めて1巡目で選ばれたディフェンダーであり、そのポテンシャルに期待がかかっています💫。

 ブルズテヴィッチは、昨シーズンOHLで素晴らしいパフォーマンスを見せ(ロンドン・ナイツ。67試合、10ゴール・32アシスト)、ルーキーキャンプとゴールデンステート・ルーキー・フェイスオフでもその実力を証明しようとしています。

ブルズテヴィッチ(背番号2)は、ロンドン・ナイツをOHLチャンピオンに導いた立役者の一人。今年の夏にドラフト指名され、早くもゴールデンステートのメンバー入り。期待度大。

 彼とともに注目されるのは、同じくOHLで共にプレーしたジャレッド・ウーリー(2024年NHLドラフト全体164位。6巡目指名に相当)とのディフェンスペアです。ウーリーとのコンビネーションにも注目が集まっています🔥。

キングスの未来を担うゴールキーパーたち

 マイナーリーグで注目を浴びている若手ゴールキーパーたちが、トレーニングキャンプでどれだけ成長を見せるのかが、今後のチーム構成に大きく影響を与えることでしょう。

カーター・ジョージ(G=ゴールテンダー)

 カーター・ジョージは、今後のキングスのゴールテンダー陣にとって重要な存在となる可能性があります。彼は、OHLのオーウェン・サウンド・アタックで素晴らしいプレーを見せ(47試合出場、平均失点3.35、セーブ率.909)、その後、AHLのオンタリオ・レインでも数試合に出場(2試合出場、平均失点0.50、セーブ率.984)。

 ジョージは昨シーズン、その実力を証明するようなパフォーマンスを見せ、特にその安定感が評価されています🧤。ジョージと前述のグリーントリーは、昨年のゴールデンステート・ルーキー・フェイスオフで活躍し、今年のルーキーキャンプにも戻ってきます。

 ジョージの他に、エリック・ポルティロ(24試合出場、平均失点2.82、セーブ率.889。キングスで1試合出場、平均失点1.02、セーブ率.966)もトップゴールテンダー候補となっており、今秋のルーキーキャンプとトレーニングキャンプで注目すべき選手です💥。

まとめ

 2025-26シーズンに向けたキングスのルーキーキャンプとトレーニングキャンプは、チームの未来を担う若手選手たちにとって非常に重要な機会となります。特に、グリーントリー、ジョージ、ブルズテヴィッチといった選手たちは、これからのシーズンでの活躍に向けて大きな期待を集めています。

 これらの選手がどのように競い、どのポジションに座ることになるのかは、シーズンの進行とともに明らかになっていきます。特に、トレーニングキャンプでのパフォーマンスが、選手のキャリアにおいて重要な転機となるのです。

讃岐猫
讃岐猫

【註釈】

  1. ロサンゼルス・キングスに特化したファンメディアサイトで、FanSidedネットワークの一員として運営されている。主にキングスの最新ニュース、噂、選手情報、試合結果、ドラフト関連、フリーエージェント動向などを扱い、ファン同士のコミュニティ形成も重視。

     記事の執筆は、キングスの動向を追い続ける編集チームによって行われており、シーズン中は試合のプレビューやレビュー、選手評価、トレード候補の分析などが頻繁に更新される。特に、ドラフトやルーキーキャンプに関する記事は、キングスの未来を見据えた情報源として注目されている。

     また、Rink RoyaltyはX(旧Twitter)でも積極的に情報を発信しており、最新ニュースやファンとの交流の場として活用されている。
    ↩︎
  2. 現時点(2025年9月4日)で、ロサンゼルス・キングスの「メインのトレーニングキャンプ(ベテランも参加する本キャンプ)」の正式な日程は球団から未公表。

     球団公式の“Training Camp Preview”では「9月にエルセグンドでキャンプ実施」とのみ記されており、具体的な初日やオンアイス時間は示されていない。

     一方で、直前に行われるルーキーキャンプの予定は出ており、9月11日・12日・15日にトヨタ・スポーツ・パフォーマンス・センター(TSPC)で練習、9月13日と14日にアーバインのファイブポイント・アリーナで対シャークス、対ダックスの試合が予定されている。

     プレシーズン初戦は9月21日(オンタリオ〈カリフォルニア〉のToyota Arena、いわゆる“Empire Classic”)で、例年の流れから本キャンプはこの初戦の数日前に始まる見込みだが、確定情報としては「9月実施」までにとどまっている。
    ↩︎
  3. 今年のNHL新人戦「Rookie Faceoff」は例年とは異なる形式で、「Golden State Rookie Faceoff」としてカリフォルニア州アナハイムで開催され、アナハイム・ダックスを迎える形でロサンゼルス・キングスとサンノゼ・シャークスの3チームが参加するトーナメント形式に再編された。

     舞台はGreat Park Ice内のFivePoint Arena(収容2,500人)で、9月12日から14日までの3日間にわたって行われる。初日は9月12日(金)午後6時にシャークス対ダックス、翌9月13日(土)午後1時にキングス対シャークス、最終日は9月14日(日)午後1時にキングス対ダックスという日程。

     チケットは一般15ドル(Orange Alliance会員は10ドル)で販売され、ゲームは地域制限なく無料ストリーミングされる予定。出場チームは本番前に各地でルーキーキャンプを実施しており、キングスは9月11日にエルセグンドのTSPC、ダックスもGreat Park Iceで同日練習を公開する。

     将来の主力候補が技術や連携を磨く場として、ファンには見逃せない若手選手の競演となる注目のイベント。
    ↩︎
  4. ヘレニウスは、エドモントン・オイラーズとの1回戦(フルシリーズは6試合)で“毎試合ベンチ入りし出場した”若手のひとりで、短い出場時間ながらも存在感を示した。

     具体的には、シリーズ通算で多くの試合がロースターの下位(短い出場時間)での起用にとどまり、1試合あたりの平均出場時間は短めであったものの(ゲームごとの出場時間は1分台から7分50秒程度の幅で記録された)、第6戦ではアシストを記録してチームの得点に関与したほか、試合中に複数のヒットやフィジカルなプレーで的確に役割を果たしていた。

     第1戦のプレイ記録には対人プレーの記録(ヒット等)も見られ、最終の第6戦では1アシスト、複数のヒット、約7分50秒の出場時間というスタッツが公式のボックススコアに残っている。ヘレニウスのシリーズでの貢献は「量(時間や得点)の面では控えめ」ながら「チームの下位フォーメーションでフィジカルさやワークレートを発揮し、必要な場面でポイントにも絡んだ」という形で評価できる。
    ↩︎
  5. オンタリオ・レインのことで、2015–16シーズンからカリフォルニア州オンタリオを本拠地としている。このチームは、AHLのパシフィック・ディビジョン結成に伴う組み替えの一環として、もともとマンチェスター・モナークスとして活動していたフランチャイズが移転・改称したもので、LAキングスと密接に連携しながら育成・選手起用の中核を担っている。

     ホームアリーナはトヨタアリーナで、黒と銀を基調としたデザインやロゴには、キングスの過去の象徴的な「Chevyロゴ」を継承する意匠が取り入れられている。

     アキル・トーマスは2023-24シーズンにこのチームで64試合に出場し、キャリアハイとなる22ゴール、24アシスト、合計46ポイントを記録している。さらに、ゲームウィニングゴールも9つ挙げ、得点力とクラッチプレーの両面で高い成果を残した。

     また、同シーズンにはNHLのロサンゼルス・キングスにも昇格し、NHLデビューから7試合で3ゴール・4ポイントを記録するなど、AHLからNHLへのステップアップを見せた選手のひとりである。
    ↩︎
  6. グリーントリーはウィンザー・スピットファイアーズ在籍時に急速に台頭した大柄な得点源で、OHLでの複数シーズンにわたりチームトップの得点力を示した。

     2024年ドラフト直後のシーズンにはウィンザーでリーグ上位の得点を記録し、64試合で49ゴール・70アシストの計119ポイントという圧倒的な成績でチームの得点王を務め、チームを地区優勝に導く原動力となった。

     また、2023–24シーズンにも36ゴール、54アシストで90ポイントをマークするなど安定して高水準の生産力を発揮し、強いシュートとクイックリリースを武器に「ゴール前での脅威」と評価されてきた。

     そのリーダーシップも評価され、チームのキャプテンを務めるとともにMickey Renaud Captain’s Trophy(キャプテンシップを讃える賞)受賞やOHLのオールスター選出など複数の表彰を受けている。

     総じて、ウィンザーでの活躍はグリーントリーを「得点力とリーダーシップを備えた次世代フォワード」として確立させ、ロサンゼルス・キングス組織内で早期から注目される理由になっている。
    ↩︎
  7. Development Campは、ドラフト指名選手やプロスペクト、招待選手がオフシーズンに参加する育成・評価プログラムで、氷上練習やスキルチェックに加えて、栄養、フィットネス、メンタル面などプロ選手としての基礎を学ぶ機会となっている。

     各チームが組織文化を伝え、若手に実戦経験を積ませる重要な場として位置づけられており、ドラフト外の選手にもチャンスが与えられる場でもある。
    ↩︎
  8. NHLにおける第7や第8ディフェンダーは、トップ4ディフェンスに次ぐ控え的存在で、出場機会は限られるものの、怪我や調子の悪い選手の代役としてチームに柔軟性と深みを与える重要な役割を担う。

     基本的には守備のバックアップとして信頼される選手であり、短期的な空白を埋める“安心の砦”的な位置づけ。
    ↩︎
  9. カイル・バローズは、2020年代にウェスタン・カンファレンスのプレーオフ進出常連チームであるバンクーバー・カナックスやコロラド・アバランチにも所属し、経験を積んできたディフェンスマン。

     実際、バローズはこれらのチームで限られた時間ではあるもののNHLでプレーし、堅実な守備力とフィジカルなスタイルを培ってきた。特に注目すべきは、バローズがサンノゼに加入する前、カナックスとアバランチでの経験を通じてタフなプレー、ヒット・ショットブロックなどを重視するタフなロールプレーヤーとして成熟した点である。

     Fear the Fin(サンノゼ関連のメディア)によれば、バローズは「カナックスおよびアバランチは双方プレーオフに進出したチームであるが、彼はリーグ最低限の年俸であり、プレーオフを狙うクラブなら再契約してこなかったはずだ」という文脈で語られており、その経験がキングスにおけるベテラン的起用の背景として扱われている。
    ↩︎
タイトルとURLをコピーしました