2025年版NHL改革ドラフト!ホッケーの未来を変えるアイデア

その他のNHLネタ

はじめに

 もしあなたがNHLの新しいコミッショナーになったら、どんな改革をしますか?日本のファンだったら、「NHLの改革?配信でも何でもいいから、日本で気軽に試合を観たい!」、そう思う方もいるのではないでしょうか。今回は、4人のホッケー好きがNHLをより良くするためのアイデアをドラフト形式で出し合う、特別な企画をご紹介します。

 例えば、「得点を増やす」のような漠然とした目標ではなく、「ネットを大きくする」といった具体的なものが出てきます。さあ、常識にとらわれない、大胆なアイデアの数々を一緒に見ていきましょう。

参照記事:The Athletic「‘Fix The NHL’ draft: Non-standard rinks, fun uniforms, 3-point games — and relegation?

NHLをもっと面白くする大改革案!🏒✨

 NHLファンの皆さん、今日の話題はまさに夢のような話です。もし、あなたがNHLの新しいコミッショナーになったら、どんな変化を起こしたいですか?

 「NHLには何の改善も必要ない!」と思っている方もいるかもしれませんね。そんな完璧なリーグを愛する気持ち、わかります!結構です、満足している顧客に会えていつも楽しいです。この記事はあなたのためではありません。

 ゲイリー…いや、一般読者の方、自由にクリックして別の何かを見つけてください。でも、この記事は「もっと良くなるはず!」と信じている皆さんのためのものです。『Fix the NHL』ドラフトへようこそ。

 4人のホッケー好きが集まって、NHLを面白くするためのアイデアをドラフト形式で出し合うという、超ユニークな企画「Fix the NHL draft」をご紹介します。

 仕組みはこうです。参加者は、マーク、シャイナ、ショーン、ロブの4人です(The Athleticの記者)。彼らはまるで、具体的な変更を行うためのほぼ無制限の権限を持っている新しいコミッショナーになったつもりで、5つの具体的な変更案を提案します。

 このドラフトのルールはシンプルです。提案するアイデアは、ルールブック、CBA(選手会との労働協約)、その他何でもあり!それらのアイデアは、大きくても小さくても構いません。ただし、唯一のルールは、ただ漠然とした目標ではなく、具体的で実行可能な変更案であることが重要です。特に現実的でなくても、少なくとも理論的には可能であることです。

 たとえば、「得点を増やす」は価値のある目的かもしれませんが、それは改善ではありません。しかし、「ネットを大きくする」は改善かもしれません。同様に、「もっとお金を稼ぐ」は目標ですが、「トロントにもう一つのチームを作る」は解決策です。

 「アリーナでの体験をより楽しいものにする」は広すぎますが、「ガラスを叩く人1を全員、外へ放り投げる(追い出す)」は通用するかもしれません。お分かりいただけたでしょう。彼らがどんな「大改革案」を考えているのか、さっそく見ていきましょう!

予想外のドラフト1巡目!マークの大胆な提案!🥅

 記念すべきドラフト1巡目、最初のピックはマークです。彼はこのピックに大きなプレッシャーを感じていたようです。なにせ、ここでの選択が全体のトーンを決定しますからね。

 私たちはこの取り組みをどれくらい真剣に捉えているのだろうか?だって、私はここで137回目に叫んでもいいけど、NHLが3-2-1のポイントシステムを採用するべきだとか、PWHLの脱獄ゴール2を取り入れるべきだとか、すべてのマイナーを2分メジャー3にすべきだとか、それらの変更は明白で正当で、価値があります。

 でも、どれも楽しくないですよね?ということで、彼は全く新しい、そしてとてもクレイジーなアイデアを提案しました!

 それは、「標準的な200×85フィートのリンク4をやめる」というものです。まるで野球の球場のように、各チームがそれぞれのプレースタイルに合わせて、リンクのサイズや形を自由に決められるようにするんです!

 また、ピッチングスタッフが主にゴロを打たせる投手で構成されているから、内野の芝を1インチか2インチ伸ばすことができます(イージーなゴロになりやすい)。

 なぜホッケーチームはそれができないのでしょうか?「ラスト・チェンジ5」も良いですが、本物のホームアイスアドバンテージを作りましょう。

 例えば、スピード重視のチームなら、リンクを20フィート長くして、よりスペースを確保できます。逆に守備的なチームなら、リンクを国際規格の幅にして、相手フォワードをネットから遠ざけることができます。

 「ウェイン・グレツキーのようにネット裏からパワープレーを仕切る選手6を追い出したいなら、ゴールラインを少し外側にずらす(=自由に動けるスペースを減らす)」とか、「ケール・マカー(コロラド・アバランチ)のような(攻撃的なディフェンスの)選手がいるなら、ブルーラインをセンターアイスに近づけて、彼が自由に動けるスペースを作る」なんてアイデアも飛び出しました。

 さらに、レッドウィングスだけが使いこなせたという、風変わりな「ジョー・ルイス・アリーナのボード7」を復活させる案まで!

 これぞまさしく「変なことをして、アリーナにいくつかの個性を戻す」という発想ですね。ただし、一つ注意:もしヒューストンにチームができても、リンクに「丘」8を作るのはナシだそうです(笑)。

スター選手が報われる時代へ!シャイナのアイデア💰

 ドラフト2番目の指名は、シャイナです。彼女はスター選手がその才能に見合った報酬を得るべきだと考えています。しかも、キャップ制の世界で賃上げによって批判されることなく、です。

 そこで彼女は、サッカーの世界からヒントを得た「指定選手タグ9」の導入を提案します。これは、1つか2つの契約をキャップに算入されないようにする画期的な方法です。

 このシステムにはいくつかのルールがあります。チームは一度に2人までしかタグ付けできません。さらに、そのうち1人は自チームで育成した選手、もう1人はフリーエージェントでなければなりません。

 また、資金力のあるチームが圧倒的に有利にならないよう、タグ付けできる選手の年俸には上限を設けるべきだとも考えています。

 この提案が実現すれば、チーム作りが新しい方向に向かい、リーグがフランチャイズプレーヤー10という考え方をさらに受け入れるのに役立つでしょう。

讃岐猫
讃岐猫

順位表をシンプルに!ショーンの改革案📊

 3番目のピックはショーンです。彼が手をつけたのは、長年議論されてきた「順位表」の問題です。彼は、現在の順位表が「めちゃくちゃ」だと言い切ります。

 ルーザーポイント11は、引き分けをなくすために1999年に導入された際には少し意味があったものの、シュートアウトが導入されてからは、それは何の目的も果たさなくなりました…過去20年間、誰もが人工的に記録を水増しするという目的以外には。(そして、プレーオフ争いが激しくなるわけでもありません。)

 GMたちは、偽の勝率.500の成績で勝利した気になります。ファンは、接戦の第3ピリオドが、明らかに延長戦を狙うチーム間の退屈な泥仕合と化すことで損をするでしょう。順位表を修正する方法はいくつかありますが、いずれも現在のひどい状況を大幅に改善するものです。

 彼は「3-2-1-0システム」を提案します。これは、レギュレーション(試合時間60分間)勝ちに3ポイント、OT/SO(延長戦/シュートアウト)勝ちに2ポイント、OT/SO負けに1ポイント、レギュレーション負けに0ポイントを与えるというものです。

 これにより、第3ピリオドが大きく変わります。チームは延長戦を狙うのではなく、レギュレーションでの勝利を目指してプレーするようになります。

 彼は、このシステムならすべての試合が同じポイント価値を持つようになり、NHLとは異なり、ファンは基本的な計算をこなせるほど賢いので、プレーオフ出場権争いに間違いは出ないと考えています。

昨シーズンのシュートアウト名場面、てんこ盛り!

正確性を追求!ロブのオフサイドレビュー提案🚨

 ドラフトの1巡目、最後の指名権を持つのはロブです。彼は「正確性」を追求するシンプルなアイデアを提案しました。それは、「すべてのゴールでオフサイド12を自動的にレビューする」というものです。

 彼は、現在の技術と人員があれば、このタスクをニューヨークとトロントの従業員13に割り当て、すべてのゴールについてオフサイドを確認できるはずだと主張します。

 この変更によって、監督がオフサイドのチャレンジをする必要がなくなります。これはサッカーのVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)と同じような考え方です。もちろん、スタジアム内でのゴール後の祝賀ムードが少し削がれる可能性はあります。

 しかし、彼はその代償として、すべての得点プレーが合法でオンサイドであることが保証されるなら、それを受け入れるべきだと考えています。正しい判定を下すことが目的なら、監督がチャレンジを利用できる時だけでなく、毎回正しく行うべきだというのが彼の主張です。

このショート動画は分かりやすい方かな?ブルーラインが太いのが、逆に分かりにくくしてるかも。

まとめ〜究極の「Fix The NHL」はどれだ?🤔

 こうして、ドラフト1巡目の4つのアイデアが出揃いました。マークの「非標準的なリンク」、シャイナの「指定選手タグ」、ショーンの「3-2-1-0ポイントシステム」、そしてロブの「自動オフサイドレビュー」です。どれも大胆で、NHLの未来を大きく変える可能性を秘めています。

 ホッケーファンとして、こんな「夢のドラフト」に参加できるなんて、ワクワクしますよね!皆さんは、どの提案が一番魅力的だと思いましたか?今後の彼らのドラフトにも注目して、自分だけの「理想のNHL」を想像してみるのも楽しそうです!

讃岐猫
讃岐猫

【註釈】

  1. リンクに設置されたガラスは、選手や観客の安全を守るために重要な役割を果たしている。ガラスは、選手が激しくぶつかることを防ぎ、リンク外に飛び出さないようにするもの。また、透明な素材で作られているため、観客は試合をクリアに観戦でき、ゲームのエンターテイメント性が高まる。

     使用される素材は主に強化ガラスやアクリルで、これらは衝撃に強く、割れても飛び散らない設計になっています。さらに、ガラスの下部や角には衝撃吸収素材が施され、選手が衝突した際の怪我のリスクを軽減する。

     観客がリンクのガラスを叩くのは、主に興奮した気持ちを表したり、応援の一環として行われるものであるが、過度に叩くのはあまり見栄えは良くないし、子どもが真似をする場合もあり、教育上よろしくない。
    ↩︎
  2. jailbreak goalとは、PWHL(Professional Women’s Hockey League)で採用されているユニークなルールの一つで、ペナルティキル中のチームが相手ゴールを破ることができる特別な得点ルール。

     簡単に言うと、ペナルティを受けている選手のいるチームがカウンターアタックでゴールを決めた場合、その得点が特別にカウントされるというもの。

    詳細:
     ペナルティキル中(自チームがペナルティボックスに選手を送られている状態)のチームが、相手ゴールを決めた場合、そのゴールが「脱獄ゴール」として扱われ、特別なルールに基づいてカウントされます。

     具体的には、そのゴールがペナルティを無効にする、つまりそのペナルティを“脱獄”させるという意味合いがある。このルールは、ペナルティキルが成功した場合にそのゴールが得点とともにペナルティも解除される、という形で使われます。

     「脱獄ゴール」という名前は、ペナルティボックスという「監獄」から脱出するという意味が込められている。ペナルティキル中に得点を決めることで、選手が「監禁状態」から解放されるかのような意味がある。

     このルールは、ゲームにさらなる戦略的な深みを加え、ペナルティキル中のチームにとっても逆転のチャンスを与えるため、試合をよりダイナミックにする。
    ↩︎
  3. マイナーペナルティ
    ペナルティ時間:通常、選手は2分間の間、試合から退場します。反則を犯した選手が戻るタイミングは、そのペナルティが終了した時です。

    反則の種類:軽い反則が該当します。例としては、以下のような反則があります:
    トリッピング(相手選手をスティックや足で倒す)
    ホールディング(相手選手を掴んで動けなくする)
    クロスチェック(スティックを両手で押し付けて相手を突く)
    スラッシング(スティックで相手を叩くが、強さが軽い場合)
    チームへの影響:反則を犯した選手は試合から退場し、その間、相手チームはパワープレイ(人数有利の状況)を得ます。ペナルティが終わると、選手は再びプレイに戻れます。

    メジャーペナルティ
    ペナルティ時間:メジャーペナルティは5分間の退場が与えられます。反則を犯した選手は5分間、試合に戻れません。

    反則の種類:より重い反則や危険な行為に対して適用されます。
    例えば:
    暴力的な行為(相手選手に強いチェックや攻撃を加える)
    ペナルティボックスからの暴力行為(レフェリーや選手への暴力)
    スラッシング(スティックで相手を叩くが、強い衝撃を与える場合)
    悪質なチェック(例えば首や頭部を狙ったチェック)
    引きずり攻撃(選手が相手を引きずりながらスケートする行為)

    チームへの影響:メジャーペナルティの場合、反則を犯した選手は5分間完全に退場します。相手チームはこの間、パワープレイ(人数有利の状況)を享受し、さらに5分間の間、何度でもゴールを決めることができます。つまり、5分間の間に何回でも得点が入る可能性があります。
    ↩︎
  4. 全体のサイズ
    長さ:61メートル(200フィート)
    幅:26メートル(85フィート)
     一般的に、NHLリンクは他のリーグや国際大会のリンクよりも幅が狭く、長さが同じか若干長いという特徴がある。

    比較(国際大会や他のリーグ)
     国際的なリンク(例えばIIHFやオリンピックで使用されるリンク)は、幅が30メートル(98フィート)と広い。これに対して、NHLのリンクは狭いため、よりスピーディで激しいプレイが求められる。

    なぜこのサイズなのか?
     NHLのリンクが他のリーグよりも狭い理由は、試合のテンポを速くし、接触プレイを多くするため。リンクが狭いと選手たちはより頻繁に衝突し、スペースの制約によりスピーディで戦術的なプレイが求められる。
     例えば、ピッチングを重視してドラフトやフリーエージェンシーで選手を獲得するため、ボールパークを大きく作ることができるし、ヤンキースは左打者のパワーヒッターを重視しているから、リトルリーグのような右フィールドのポーチを持つことができます。

     右フィールドのポーチとは、ヤンキースの本拠地であるヤンキー・スタジアムの右フィールドにある「ポーチ(右中間から右翼にかけての範囲)」を指している。この右フィールドのポーチは比較的小さく、左打者がホームランを打ちやすくなるため、左打者のパワーヒッターにとっては有利な条件を提供している。

     ヤンキースはこの特性を活かして、左打者のパワーヒッターを積極的に獲得し、スタジアムの設計を自チームの戦力に合わせて有利に活用している。このようなスタジアムの設計は、他のチームが同じようにできるわけではなく、ヤンキース特有の「ホーム・アドバンテージ」として機能している。

     また、右フィールドのフェンスが非常に近く、子供向けのリトルリーグのスタジアムにあるような短いフェンスとなっている。これによって左打者は特に有利になる、ということ。
    ↩︎
  5. ホームチームには、相手チームがラインを交代した後に、自分たちのラインを交代する機会が与えられるという特典がある。つまり、ホームチームは、相手チームのラインの変更を見た後で、自分たちの選手を交代させることができるため、試合の流れに合わせて、より有利な選手配置を選べる。

     この「最後の交代」を利用して、ホームチームは相手の強いラインを避けるか、自分たちの得意なラインを最適なタイミングで投入することができる。これは、例えば相手の得点力のある選手に対して守備的なラインを出すといった戦術に活かされる。

     このルールがあるからこそ、ホームチームには戦術的な優位性が生まれ、アウェイチームには試合を通して調整が難しくなる面も出てくる。
    ↩︎
  6. グレツキーは、パワープレー中にネット裏から攻撃を組み立てることが多く、この戦術は非常に効果的だった。ネット裏からのプレーは、ディフェンダーやゴールキーパーにとって視界が遮られやすく、グレツキーは正確なパスでフリーな選手にチャンスを作り出した。

     彼の広い視野と高いアイスビジョンを活かし、味方選手の動きを予測してパスを出すことで、相手の守備を崩すことができた。この戦術はパワープレー時に非常に強力で、多くのチームがその後採用している。
      ↩︎
  7. 他のアリーナとは異なり、パックが予測困難な方向に強く跳ね返る特性があった。この特異な反発力をレッドウィングスはうまく活用し、ホームアリーナでのプレーにおいて有利に働かせていた。

     他のチームはこの特性に慣れていなかったため、レッドウィングスがその跳ね返りを利用して戦術的な優位性を持っていたのである
    ↩︎
  8. 野球場のフィールドに設けられる「人工の高低差」のこと。ヒューストンのミニッツメイド・パーク(以前の名前はアストロドーム)の外野に、左翼ポーチのところに人工の丘があった。

     このような「丘」の設置は、フィールドのレイアウトを独特なものにし、ホームランの打ちやすさや打者・投手に与える影響を調整するための方法となる。例えば、ヒューストンのミニッツメイド・パークの左翼フェンスにある「丘」は、打球の飛び方に影響を与える要因となり、特に左打者にとっては打球が上がりやすかったという背景がある。
    ↩︎
  9. Designated Player Tagは、主にサッカー(特にメジャーリーグサッカー、MLS)で使われる制度の一つ。この制度の目的は、リーグ内のサラリーキャップ(給与の上限)制限を超えて、クラブチームが特定のスター選手に高額な契約を提供できるようにすること。

    サラリーキャップ外:指定選手に設定された選手は、チームのサラリーキャップ(年俸の上限)に含まれない金額分を支給することができる。これにより、通常はサラリーキャップに縛られているチームが、スター選手を獲得したり長期契約を結んだりすることが可能。

    特別待遇:「指定選手」として選ばれた選手は、チームにとって重要なプレイヤーとして位置付けられ、その契約内容が他の選手と比べて優遇される。これにより、クラブは競争力を維持しながらも、人気選手やエリート選手の獲得を可能にする。

    選手数の制限:通常、MLSなどのリーグでは、各チームが指定選手として契約できる選手の数に制限があることが多い。たとえば、MLSでは1チームに最大3人まで指定選手を設定できるなど、チームの経営資源を過剰に食いつぶさないように調整されている。
    ↩︎
  10. 指定選手タグを導入することで、チーム作りが新しい方向に進む理由は次の通り。

    フランチャイズプレーヤーの重要性強化
     指定選手タグにより、特定のスター選手に高額な契約を結びやすくなり、その選手をチームの中心として位置付けやすくなる。これがチームのアイデンティティとなり、フランチャイズプレーヤーの存在感が高まる。

    長期的なチーム作り
     サラリーキャップの制限を超えてフランチャイズプレーヤーを保持できるため、チームは選手を長期的に育成・維持しやすくなり、戦力構築がより安定する。

    リーグ全体の魅力向上
     各チームがスター選手を保持しやすくなることで、リーグ全体の競争力や注目度が高まり、観客動員やメディア露出の増加が期待される。
    ↩︎
  11. ルーザーポイントのメリット
    引き分け回避:ルーザーポイントは、1999年に導入され、試合が引き分けに終わることを避けるための手段として機能していた。規定時間内に決着がつかない場合でも、少なくとも1ポイントを獲得できるので、チームが引き分けに満足することなく、勝ちを目指して戦うことが促された。

    プレイオフ争いの柔軟性:ルーザーポイントは、プレイオフ争いをしているチームにとって、最終的に勝ち点を得るための手段になる。引き分けでもポイントが与えられることで、勝ち点の差が広がりにくくなる。

    ルーザーポイントのデメリット
    成績の虚飾:ルーザーポイントは、規定時間内で負けたチームにも1ポイントを与えるため、勝ち点が「虚偽的」になりやすいという批判がある。特に、勝った場合のポイントは2点で、負けた場合でも1点を得るため、実質的には「.500」的な成績を記録するため、実際の勝敗が反映されにくくなる。

    試合のつまらなさ:試合が終盤に差し掛かると、勝敗が決まらないことを避けるために両チームが無理に延長戦やシュートアウトに持ち込もうとする傾向があり、結果として「つまらない引き分け狙いの試合」になることがあります。これにより、観客の楽しみが減少することがある。

    シュートアウトのメリット
    決着の迅速化:シュートアウトは、延長戦を経ても決着がつかなかった場合に行われる、決定的な方法。これにより、試合が長引くことなく、明確な勝者を決定することができる。シュートアウトは一発勝負なので、スリリングでエキサイティング。

    観客の楽しみ:シュートアウトは観客にとっても楽しみの一つであり、選手の個々の技術や心理戦が見られる瞬間でもある。特にゴールキーパーとシュートの選手との対決は見応えがある。

    シュートアウトのデメリット
    試合の本質から外れる:シュートアウトは実際の試合の流れとは関係なく、個人技の競い合いに依存しているため、「チームスポーツであるアイスホッケー」としての本来の魅力を損なう可能性がある。

    結果が不自然:シュートアウトで決まった勝者は、チーム全体のプレーの結果としてではなく、個々の選手の1対1の勝負で決まるため、勝敗の決定が不公平に感じられることがある。また、シュートアウトで勝つことができても、チームの実力を十分に反映していない場合もある。
    ↩︎
  12. オンサイド
    定義:パックがブルーラインを越える前に、攻撃側の選手がブルーラインを越えていないこと。つまり、攻撃ゾーンに入る前に、パックが先に入っていなければ「オンサイド」となる。

    ルール:攻撃選手がパックより先にブルーラインを越えてしまうと「オフサイド」となるが、パックが先に越えて、その後に選手がブルーラインを越えていれば「オンサイド」となる。

    目的:オンサイドのルールは、攻撃側が不正にゴールエリアに入り込むことを防ぐため、フェアな攻撃を促すために存在する。

    オフサイド
    定義:攻撃側の選手が、パックより先にブルーラインを越えた場合。つまり、パックがまだブルーラインを越えていないのに選手が越えてしまうと「オフサイド」となる。

    ルール:オフサイドが発生した場合、プレーは止まり、その地点でフェイスオフが行われる。オフサイドを避けるために、選手は、パックがブルーラインを越えてから自分が越える必要があるので、タイミングが重要。

    目的:オフサイドのルールは、攻撃側がブルーラインを不正に越えて、守備側にとって不公平な状況を避けるために設けられている。
    ↩︎
  13. NHLのオフィシャルなオペレーション担当者のこと。具体的には、NHLのゲームマネジメントチームやオフサイドレビューを行う担当者、または試合の状況をリアルタイムで監視し、ビデオレビューを担当するリプレイセンターのスタッフを指す。

    ニューヨーク:NHLの本部がニューヨークにあるため、そこにはリーグの運営や技術的な管理を担当するスタッフがいる。ニューヨークのチームは、試合中に発生した特定の状況(例えば、オフサイドなど)を監視し、必要に応じてレビューを行う役割を果たしている。

    トロント:トロントには、NHLの「War Room」(リプレイセンター)があり、試合のビデオレビューを行う担当者が常駐している。このセンターでは、各試合の重要な場面をリアルタイムで分析し、判定を下す役割を担っている。特にオフサイドやゴールの判定など、試合中の重要な瞬間を確認するための技術的なサポートを提供。 ↩︎
タイトルとURLをコピーしました