はじめに
デトロイト・レッドウィングスが、また一つ歴史に新たな1ページを刻みます。長年にわたりチームを支え、数々の伝説的な瞬間を創り上げてきたセルゲイ・フェドロフの背番号91が、永久欠番となることが発表されました。
これは、レッドウィングス100周年の中でも、ひときわ輝く選手の紹介記事です!彼の卓越したスキルと揺るぎない貢献は、3度のスタンレーカップ優勝という形でチームの栄光に貢献しました。この記事では、ホッケー界の偉大なレジェンド、フェドロフの輝かしいキャリアを振り返ります。
参照記事:The Detroit News「‘Tremendous honor’: Red Wings to finally retire Sergei Fedorov’s No. 91」
セルゲイ・フェドロフの背番号91、デトロイト・レッドウィングスの永久欠番に!🎉
デトロイト・レッドウィングスは、長年にわたり多くのファンが永久欠番となることを望んでいた背番号を、ついに称えることになりました。
火曜日の朝、9時10分という記念すべき時間に、セルゲイ・フェドロフの背番号91が、2026年1月12日にリトル・シーザーズ・アリーナ1で行われるカロライナ・ハリケーンズ戦の試合前セレモニーで、永久欠番になることをチームは発表しました。
昨日アップされた永久欠番記念映像。
この背番号91が掲げられることによって、彼はテリー・サワチャック(1番)、レッド・ケリー(4番)、ニクラス・リドストローム(5番)、テッド・リンジー(7番)、ゴーディ・ハウ(9番)、アレックス・デルベッキオ(10番)、シド・エイベル(12番)、そしてスティーブ・アイザーマン(19番)に続き、レッドウィングス史上9人目の永久欠番選手2となります。✨
フェドロフ、レッドウィングス王朝の立役者となる
フェドロフは、1990年代後半から2000年代前半にかけて、複数の将来のホッケー殿堂入り選手を輩出したウィングスの王朝3において、ダイナミックで人気があり、重要な役割を担っていました。
チームメイトには、現在のゼネラルマネージャーであるスティーブ・アイザーマン、イーゴリ・ラリオノフ、ニクラス・リドストローム、ブレンダン・シャナハンなどがいました。彼らは力を合わせ、1997年、1998年、2002年にスタンレーカップを勝ち取ったのです。🏆✨
レッドウィングスのCEOであるクリス・イリッチ4は、月曜日の朝にフェドロフに電話でこのニュースを伝えました。
イリッチはプレスリリースで、「私たちはセルゲイ・フェドロフを称え、彼の背番号91を、ウィングド・ホイールを身につけた歴代の偉大な選手たちと共に、リトル・シーザーズ・アリーナの天井に掲げられること5を光栄に思います」と述べました。
フェドロフを「並外れた技術、絶え間ない意欲、そして3度のスタンレーカップ優勝に決定的な役割を果たした永続的な影響力」を持つ選手だと称賛しています。そして、これらの資質こそが、フランチャイズが最も名誉ある栄誉に値するものだとも語っています。
イリッチの言葉によると、彼の両親であるマイクとマリアン・イリッチも、フェドロフを「彼の時代で最もダイナミックでカリスマ性のある選手の一人」であり、チームに多大な影響を与えた人物として、特別な敬意を抱いていました。
「我々レッドウィングス一同、1月にセルゲイと彼の家族を招き、彼の輝かしいキャリアに敬意を表するのを楽しみにしています」とクリス・イリッチも述べています。
フェドロフ自身も、声明の中で、自身の背番号が永久欠番となることについて「この大変な名誉に心から感謝しています」と述べています。そして、「レッドウィングスを支えている皆さん、特に私をデトロイトに連れてきて、このような歴史あるフランチャイズでプレーする機会を与えてくださった方々に感謝します」と続けています。
さらに、「忘れられないチームの一員となる幸運に恵まれ、そして何よりも、ホッケーの街の素晴らしいファンのために勝ち取った3つのスタンレーカップ優勝を誇りに思います」と語りました。🥰
レジェンドの言葉と功績
フェドロフは、レッドウィングス、アナハイム・ダックス、コロンバス・ブルージャケッツ、ワシントン・キャピタルズでの18シーズンにわたるNHLキャリアで、レギュラーシーズン1,248試合に出場し、1,179ポイント(483ゴール、696アシストト、プラス/マイナス評価+261)を記録しました。プレーオフ記録は183試合で176ポイント(52ゴール、124アシスト)となっています。
「伝説的とも言うべきチームメイト、コーチ、そして素晴らしいオーナーシップと共に築いた思い出は、永遠に私の中に残るでしょう。最後に、昨日電話で背番号永久欠番のニュースを伝えてくれたクリス・イリッチに感謝したいです。これは私がいつまでも大切にする瞬間です」と述べています。
「1月に皆さんに会えるのが待ちきれません」。
フェドロフ(55歳)は、1990年から2003年までの13シーズンをレッドウィングスで過ごし、フランチャイズの歴代記録にその名を刻みました。彼は出場試合数908試合(歴代11位タイ)、ゴール数400(4位)、アシスト数554(7位)、ポイント数954(6位)という輝かしい記録を残しています。✨
さらに、プラス/マイナス評価+276(2位)、パワープレーゴール数117(5位)、ショートハンドゴール数31(2位)、そしてオーバータイムゴール数12(1位)という、多岐にわたる部門でトップクラスの成績を残しました。💪
ウィングスのユニフォームを着て、彼は9回も30ゴール以上を達成しています。そのうちデビューからの7シーズンのうち6シーズンで達成しました。
特に1993-94シーズンはキャリアハイのシーズンであり、ウィングスの中でゴール数(56)、アシスト数(64)、ポイント数(120)、プラス/マイナス評価+48、ショートハンドゴール数(4)、決勝ゴール数(10)でチームトップとなり、NHLオールスター・ファーストチーム6に選ばれました。
このほかにも、彼は最優秀守備的フォワードに贈られるセルケ賞を2回(1993-94、1995-96)、スタンレーカップを3回(1997、1998、2002)受賞しています。🏆彼はNHL史上、ハート賞とセルケ賞を同じシーズンに受賞した唯一の選手なのです。
フェドロフのキャリアと亡命のエピソード
レッドウィングスは1989年のNHLドラフトの4巡目(全体74位)でフェドロフを指名しました。これは、当時ソビエト連邦から指名された選手としては最も上位の指名でした。🏒
その後、彼はソビエト連邦とチームUSAとのエキシビションゲーム(ポートランド)の後、米国に亡命しました。当時、ウィングスのエグゼクティブ・バイス・プレジデントだったジム・ライツとアシスタントGMだったニック・ポラノは、フェドロフが試合後に密かに逃げ出し、オーナーであるマイク・イリッチのプライベートジェット機に乗るという計画7を立てていました。
フェドロフは1990年7月23日にデトロイトに到着し、ウィングスと5年契約を結びました。✈️

この逸話はNHLの続く限り、永遠に語り継がれるんじゃないかにゃ。東欧やロシアの選手に注目が一層強まることによって、アイスホッケーがワールドワイドなスポーツであることを、世に知らしめた訳だし。今年2月の4ネーションにおけるスウェーデンやフィンランドの活躍は、そのDNAを引き継いでいましたね。そして来年の冬季五輪がもっと盛り上げてくれると、なお嬉しい。
彼はすぐにチームに大きな影響を与え、スティーブ・アイザーマンの背番号19を逆にした91番を背負いました。1990-91シーズンにデビューし、NHLオール・ルーキー・チームに選出されました。
このシーズン、彼はレギュラーシーズン77試合に出場し、新人選手の中でゴール数(31)、アシスト数(48)、ポイント数(79)でトップとなりましたが、カルダー賞(最優秀新人選手)の投票では惜しくも次点となりました。
1995-96シーズンには、フェドロフ、ヴャチェスラフ・フェティソフ、ウラジミール・コンスタンティノフ、ヴャチェスラフ・コズロフ、イーゴリ・ラリオノフからなる象徴的な「ロシアン・ファイブ8」が誕生しました。
このシーズン、フェドロフは2度目の100ポイント超えを達成し、ウィングスの全スケーターの中でゴール数(39)、アシスト数(68)、ポイント数(107)でトップとなっています。ウィングスがNHL記録の62勝と131ポイントで2年連続のプレジデンツ・トロフィーを獲得するのに貢献し、彼自身も2度目のセルケ賞を受賞しました。🏆
その後のキャリアとレジェンドとしての地位
フェドロフは1996-97シーズンに、フランチャイズ史上最も記憶に残る個人パフォーマンスの一つを見せました。1996年12月26日、ジョー・ルイス・アリーナ9で行われたワシントン・キャピタルズ戦で、延長戦開始から2分39秒に決勝ゴールを含む5ゴールすべてを挙げ、5対4の勝利に貢献しました。
1998年、彼はカロライナ・ハリケーンズから6年・3,800万ドルのオファーシート10(ボーナス2,600万ドルを含む)にサインしましたが、ウィングスはすぐに彼と再契約し、スタンレーカップ獲得に貢献しました。
2003年、フェドロフは無制限フリーエージェントとしてアナハイム・ダックスに移籍しました。この移籍はウィングスのフロントオフィスに傷跡を残しています。
というのも、フェドロフはウィングスが提示したとされる5年・5,000万ドルよりも少ない金額(5年・4,000万ドル)でアナハイムに移籍したからです。フェドロフはウィングスのオファーを断り、オーナーのマイク・イリッチにフリーエージェント市場を試したいと伝え、イリッチが契約オファーを撤回したのです。
その後、コロンバス・ブルージャケッツとワシントン・キャピタルズでもプレーし、彼のNHLでのキャリアは18シーズンにわたることとなります。
こちらはNHL公式サイトにアップされていた、フェドロフのキャリア・ハイライト。
NHLを去った後、フェドロフはロシアに戻り、2008-09シーズンからコンチネンタル・ホッケー・リーグのメタルルグ・マグニトゴルスク11と契約し、弟のフョードル12と同じチームでプレーしています。
フェドロフは2009年から2012年までロシアのトッププロリーグでレギュラーシーズン141試合に出場し、74ポイント(22-52-74)、プラス/マイナス評価+35、ペナルティ・ミニッツ123を記録し、クラブでの最後の2シーズンはチームキャプテンを務めました。
フェドロフのホッケーキャリアは、2012年にCSKAモスクワに戻ったことで一周したことになります。彼はウィングスと契約する前の1986年から1990年まで、同クラブで選手として4シーズンを過ごしました。
フェドロフはCSKAモスクワのフロントオフィスで12シーズン働き、2012年から2017年までゼネラルマネージャー、2017年から2021年までシニアアドバイザー、2021年から2024年までヘッドコーチを務めています。
彼は2021-22シーズンと2022-23シーズンにKHLの年間最優秀コーチに選ばれ、CSKAモスクワを2022年と2023年にガガーリン・カップ連覇へと導きました。フェドロフはまた、2022年北京冬季オリンピックで、ロシアオリンピック委員会のチームのアシスタントコーチとして銀メダルを獲得しています。
彼のホッケー界での功績は計り知れません。2015年に資格を得た最初の年にホッケーの殿堂入りを果たし、2017年にはNHL史上最も偉大な100人の選手の1人に選ばれています🌟。
フェドロフがウィングスに在籍時、「彼は私がチームメイトとして経験した中で最高の選手の一人だ」と、元チームメイトのニクラス・リドストロームは語っています。この言葉からも、彼のチーム内での存在感と実力がうかがえます。
まとめ
フェドロフの背番号の永久欠番は、ウィングスの100周年記念シーズン中に実施され、この記念すべきシーズンには、すでに数々の特別な夜や式典が予定されています。
しかし、フェドロフの背番号91がリトル・シーザーズ・アリーナの天井に掲げられる瞬間は、多くのファンにとって、彼の輝かしいキャリアと、レッドウィングスにもたらした多大な貢献を思い起こさせる、さらなる感動的な瞬間となるでしょう。

ここまで読んでくれて、サンキュー、じゃあね!
【註釈】
- アメリカ合衆国ミシガン州デトロイトに位置する多目的アリーナで、2017年に開館。この施設は、デトロイト・レッドウィングス(NHL)とデトロイト・ピストンズ(NBA)のホームアリーナとして使用されるほか、コンサートやボクシングなどさまざまなイベントにも利用される、デトロイトのスポーツ・エンターテイメントの中心的な存在。
アリーナの収容人数は約20,000席と大規模で、コンサートやスポーツイベントなど、幅広い種類の催し物に対応している。特にその先進的な設計と設備が特徴で、最新の音響技術や視覚効果が備わっており、観客にとって一流のエンターテイメント体験を提供。
デトロイト市内のダウンタウンに位置しており、周囲にはレストランやショッピング施設が集まり、エンターテイメントの中心地として地域経済にも貢献している。また、アリーナ内には広々としたラウンジエリアやVIP席が設けられており、イベントごとに特別な体験を提供。
↩︎ - シド・エイベル(12番)
デトロイト・レッドウィングスの名将であり、優れたセンターとして1950年代に活躍。彼はチームのキャプテンを務め、3度のスタンレーカップ優勝に貢献した後、コーチとしても成功を収めた。アメリカ代表としても活躍し、レッドウィングスの伝説的な選手として長年記憶されている。
アレックス・デルベッキオ(10番)
レッドウィングスの長きにわたる顔であり、20年間にわたってチームでプレーしたセンター。彼はデトロイトで優れたリーダーシップとスキルを発揮し、3度のスタンレーカップ優勝に貢献した。チームのキャプテンとしても重要な役割を果たし、レッドウィングスの黄金時代を支える。
ゴーディ・ハウ(9番)
「Mr. Hockey」として広く知られるハウは、NHL史上最も偉大な選手の一人であり、レッドウィングスの象徴的な存在。25年間にわたってチームでプレーし、スタンレーカップ4回の優勝、そして数多くの個人タイトルを獲得した。彼の卓越した技術とパワープレーは今も語り継がれている。
レッド・ケリー(4番)
守備的なスタイルと攻撃的な意識を兼ね備えた偉大なディフェンダー。8度のスタンレーカップ優勝を誇り、レッドウィングスの黄金期において大きな役割を果たした。また、キャリアの後半にはセンターとしても活躍し、その柔軟性と知識で評価されている。
ニクラス・リドストローム(5番)
NHLの史上最も優れたディフェンダーの一人とされ、レッドウィングスのディフェンスを長年支えたスウェーデン出身の選手。7度のノルマン・ハウス賞(最優秀ディフェンダー賞)を受賞し、4度のスタンレーカップを制覇。冷静沈着なプレースタイルと優れたゲーム理解力で、チームの成功に貢献した。
テッド・リンジー(7番)
レッドウィングスの初期の黄金時代を築いたプレーヤーであり、攻撃的なワークエシックとリーダーシップで知られている。4度のスタンレーカップを獲得し、またNHL選手会を設立して選手の権利を守るために戦った人物としても知られる。
テリー・サワチャック(1番)
NHL史上最も偉大なゴールテンディングの一人であり、レッドウィングスの守護神として名を馳せた。4度のスタンレーカップを獲得し、その圧倒的なセービング技術で多くの試合を救っている。彼のキャリアの記録は今でも破られず、ゴールキーパーとしての黄金時代を築いた。
スティーブ・アイザーマン(19番)
レッドウィングスの象徴的なキャプテンであり、チームを3度のスタンレーカップ優勝に導いた。プレーヤーとしては圧倒的なリーダーシップとスキルを誇り、退役後もチームのゼネラルマネージャーとしてデトロイトの再建に取り組んでいる。彼の献身的なプレースタイルと、チームを優勝に導いた成果は、レッドウィングスの歴史に残る。
↩︎ - 1997年、1998年、2002年の3度にわたるスタンレーカップ制覇は、デトロイト・レッドウィングスの歴史において、特に記憶に残る黄金時代と言える。この時期のチームは、今やホッケーの殿堂入りが確実視されているスター選手たちが集結した、まさに「ディナスティー(王朝)」とも呼べる強力なラインナップを誇った。
1997年のスタンレーカップ制覇は、レッドウィングスにとって最初の25年ぶりの優勝。チームは、強力なディフェンスと攻撃力を兼ね備えたバランスの取れた戦力で決勝に臨み、ファイナルでワシントン・キャピタルズを4勝0敗で圧倒。特にゴールキーパーのChris Osgoodが大きな活躍を見せ、チームの守備力が光った。
1998年の優勝では、前年度の成功を基にさらに強力なチームに成長したレッドウィングスが登場。特に注目すべきは、エリートプレーヤーたちのパフォーマンスで、Sergei FedorovやSteve Yzerman、Brendan Shanahanなどが攻撃面で圧倒的な力を発揮した。
決勝ではフロリダ・パンサーズを相手に4勝0敗で圧倒的な勝利を収め、2年連続でのスタンレーカップ優勝を達成。Nicklas Lidstrom等のディフェンダー陣が素晴らしい仕事をした。
そして2002年、レッドウィングスはさらに厚みを増したチーム力で再び頂点に立つ。この年は、特にIgor LarionovやBrendan Shanahan、Luc Robitailleといったベテランが加わり、チームの経験値が大きなアドバンテージに。
決勝ではカロライナ・ハリケーンズを破り、4勝1敗でスタンレーカップを制覇。チームは完全に支配的なパフォーマンスを見せ、特にNicklas Lidstromが守備陣を統率し、Steve Yzermanはキャプテンとしてチームを引っ張り、彼のリーダーシップが大きな要因となった。
↩︎ - アメリカ合衆国の実業家で、デトロイト・レッドウィングスのオーナーであるマイク・イリッチの息子。クリストファー(クリス)はイリッチ・ホールディングスの社長兼CEOを務め、家族経営の企業を管理している。この企業は、レッドウィングスのほかにも、デトロイト・タイガース(MLBチーム)やその他多くの事業を展開。
彼は大学で経済学を学んだ後、イリッチ・ホールディングスでキャリアを積み、特に会社の成長と発展に貢献。特に、クリストファーはデトロイト市の再開発や、都市再生プロジェクトにも積極的に関与しており、彼のリーダーシップは都市の経済的活性化にも寄与している。
イリッチ・ホールディングスの成長に伴い、クリストファーの役割はさらに拡大し、家族経営の企業を次世代へと導く中心人物となっている。
また、クリストファーはスポーツ界でも重要な役割を果たしており、父マイク・イリッチから受け継いだレッドウィングスやタイガースの経営を担う一方で、チームの成功や地域貢献にも力を入れている。特に、リトル・シーザーズ・アリーナの建設や、デトロイト市内のスポーツ関連の施設や経済的な再生において重要な役割を果たした。
↩︎ - アリーナやスタジアムの天井に選手の背番号が掲げられるのは、その選手の偉大さとチームへの貢献を永遠に記憶に留めるための重要な儀式とされる。これは、選手が引退後もチームとファンの心の中で生き続けることを意味し、同時に次世代の選手たちにもその遺産が引き継がれていく。
レッドウィングスが行ったように、アリーナの天井に掲げられた背番号は、その選手のアイコニックな存在を象徴する。特に、ホッケーのようなチームスポーツでは、プレイヤーが引退後にその背番号をもう誰も着用しないことが決まると、ファンと選手の両方にとって非常に感動的な瞬間となる。
↩︎ - シーズン終了後に最も優れたパフォーマンスを見せた選手たちを選出する名誉あるチーム。選ばれる選手は、各ポジションごとにその年の卓越した実力を示した選手で、通常はセンター、ウィング、ディフェンダー、ゴールテンダーから1人ずつ選ばれる。
この選出はNHLのメディアや専門家によって行われ、選ばれた選手はその年の最優秀選手として認められる。オールスター・ファーストチームに選ばれることは、個人のキャリアにおいて非常に名誉な瞬間であり、選手の成績やチームへの貢献度を象徴する重要な指標とされている。
↩︎ - この大胆で秘密裏に進められた動きは、冷戦時代における非常に敏感な状況を反映しており、選手の亡命という前例が、NHL全体に大きな影響を与えることになった。
フェドロフがウィングスと5年契約を結んだことは、ソビエト連邦出身の選手たちがNHLで活躍する道を開く契機となり、その後の東欧やソビエトの選手たちの移籍に道をつけた。また、フェドロフ自身がNHLで示した卓越したプレーは、これらの選手たちの評価を大きく向上させ、冷戦終結後のNHLの国際化を加速させる要因となっていく。
この一件は、単なるプレーヤーの移籍という枠を超えて、NHLの運営や国際関係に新たなパラダイムをもたらし、NHLをより多国籍で国際的なリーグへと成長させる重要な転機となったのである。
↩︎ - 1990年代のデトロイト・レッドウィングスで活躍した、ソビエト連邦出身の5人の選手による特別なライン。
このグループには、セルゲイ・フェドロフ(センター)、ヴィクター・コズロフ(ウィング)、ウラジミール・コンスタンチノフ、スラヴァ・フェティソフ、イリヤ・ビシュネフスキー(全員ディフェンダー)が含まれ、彼らのプレースタイルはスピードとパスワークを重視し、NHLに新たな戦術的潮流をもたらした。
特に、連携の取れた攻守のバランスと精密なパス回しが特徴で、レッドウィングスはこのラインを軸に1997年と1998年のスタンレーカップを制覇。
ロシアン・ファイブのプレースタイルは、ソビエト時代の特徴を色濃く反映しており、これがNHLに新たなスタンダードをもたらしたとされる。フェドロフのスピード、コズロフの巧妙なパス、ディフェンダーたちの守備と攻撃力のバランスは、他のチームに模倣できないレベルのものとなり、リーグ全体に大きな影響を与えた。
↩︎ - デトロイト・レッドウィングスの本拠地として1982年に開館したアイスホッケー専用アリーナで、長年にわたりレッドウィングスの歴史的瞬間を数多く生み出した。
アリーナの名前は、デトロイト出身のボクサージョー・ルイスにちなんで名付けられた。レッドウィングスはここで数回のスタンレーカップ優勝を果たし、地元ファンと深い絆を結んできた。しかし、老朽化に伴い、2017年に新たな本拠地リトル・シーザーズ・アリーナが開館したことを受けて閉鎖。
↩︎ - オファーシートの提出:あるチームが他のチームの制限付きフリーエージェント選手にオファーシートを提出。このオファーシートには、選手に対する契約の詳細(年数や金額など)が書かれている。
元のチームの選択:元のチームは、そのオファーシートに対して「マッチ」するかどうかを決める必要がある。「マッチ」するとは、オファーシートの内容と同じ契約条件で選手と契約するということ。
マッチしない場合:元のチームがオファーシートの条件にマッチしなかった場合、選手はオファーシートを出したチームと契約する。その代わりに、元のチームにはドラフト指名権が補償として与えられる。これは、選手の価値に応じて異なる。
この仕組みを使うことで、チームは他のチームの優秀な選手を獲得するチャンスを持つことができるが、元のチームには選手を失う代わりにドラフト指名権という形で補償を得られる。
↩︎ - ロシアのチェリャビンスク州に拠点を置くKHL(コンチネンタル・ホッケーリーグ)の強豪アイスホッケーチームで、1955年に創設。ソビエト連邦時代から続く伝統を持ち、KHLでは何度もガガーリン・カップを制覇した実力派クラブである。2008-09シーズンと2014-15シーズンにはリーグ優勝を果たしている。
メタルルグは、フェドロフ兄弟のようなNHLでも活躍したロシア人選手を多く輩出しており、これらの選手が所属していたことから、国際的にも注目される存在となっている。チームは攻守のバランスが取れたプレースタイルで、ロシア国内外のトップ選手を引き寄せる魅力を持つ。
その歴史と成功に加え、地元の熱狂的なファンに支えられているメタルルグは、アイスホッケーの聖地としての地位を確立しており、チームのホームアリーナであるメタルルグ・アリーナは、そのシンボル的な存在である。
↩︎ - フョードル・フェドロフはディフェンダー。フョードルはそのキャリアをロシア国内リーグのスーパーリーグやコンチネンタル・ホッケーリーグ(KHL)で過ごし、メタルルグ・マグニトゴルスクといった強豪チームでプレーした。
兄のセルゲイと同じチームでプレーしたことでも注目され、特に2009年以降、兄弟がメタルルグ・マグニトゴルスクで一緒にプレーしていた時期が話題となった。
フョードルはNHLではプレーすることはなかったものの、ロシアリーグでの長いキャリアを通じて実力を証明し、ロシアのアイスホッケー界で重要な存在となる。彼のプレースタイルは、ディフェンダーとしての堅実な守備能力と、時には攻撃的なプレーでチームに貢献したことでも知られている。
現役引退後もフョードルはアイスホッケー界での影響力を維持し、兄と共にロシアホッケーの象徴的な存在として、その名を刻んでいる。 ↩︎