ホッケー中継のプロが選ぶ!NHL実況・解説が神ってるチーム5選

その他のNHLネタ

はじめに🏒✨

 NHLに興味を持ったばかりの皆さん、こんにちは!👋ホッケーってスピード感があって面白いけど、どのチームから見たらいいかわからない…という方もいるかもしれませんね。実は、試合を何倍も楽しくしてくれるのが、チームの放送中継なんです!📣

 今回は、思わず見入ってしまうような、実況・解説が最高に面白いと評判のNHLチームをランキング形式でご紹介します!初めてホッケーを見る人でも、きっと夢中になれるはず。それでは、さっそく見ていきましょう!👀

※このランキングの詳細については、こちらをどうぞ。

参照記事:The Athletic「Which NHL broadcasts are the best? 2025 broadcast rankings, rated by fans

5位:エドモントン・オイラーズ🚀

放送局:スポーツネット1がオイラーズの試合を中継しており、実況はジャック・マイケルズ、解説はルーイ・デブラスクが担当。

【追記】
以下は、文章に登場する人物の肩書と簡単な経歴です。

🎙Jack Michaels(ジャック・マイケルズ)
肩書:スポーツネットのオイラーズ戦プレイバイプレイアナウンサー(実況者)
経歴:アメリカ出身のアイスホッケー実況アナウンサー。1999年にWCHLのコロラド・ゴールドキングスでキャリアをスタートさせ、2002年から2010年まではアラスカ・エーシズで実況を務めた。

 2010年からはNHLのエドモントン・オイラーズのラジオ実況アナウンサーとなり、2021年にスポーツネットのテレビ中継実況に抜擢された。

🎙Louie DeBrusk(ルーイ・デブラスク)
肩書:スポーツネットのオイラーズ戦カラーアナリスト(解説者)
経歴:元NHL選手(レフトウィング)。1991年から2003年までエドモントン・オイラーズ、タンパベイ・ライトニング、フェニックス・コヨーテズなどで活躍した。引退後はホッケーアナリストに転身し、現在はスポーツネットでオイラーズの解説や『ホッケー・ナイト・イン・カナダ』の解説者を務めている。

🎙Gene Principe(ジーン・プリンシペ)
肩書:スポーツネットのオイラーズ戦ホスト
経歴:カナダ出身のスポーツリポーター、放送アナウンサー。1987年に放送業界でのキャリアをスタートさせ、1990年にフルタイムのスポーツリポーターとなる。ウィニペグ・ジェッツの放送ホストを務めた後、1998年にエドモントンに戻り、オイラーズの放送ホストを担当。

 2001年からスポーツネットに所属し、引き続きオイラーズのホストを務めている。2010年の冬季オリンピックでは男子ホッケーを取材した経験もある。

地元スコア:4.77(12位)

全国スコア:3.39(4位)

昨シーズンの順位:7位

 まずは第5位にランクインした、エドモントン・オイラーズです!🎉

 オイラーズの放送は、パンデミック以降、まるで生まれ変わったかのようにどんどん進化してきたんですよ。「グロウアップ(進化)」なんて言葉がぴったりで、順位も2020年の26位から、16位、17位、8位、7位、そして今年はなんと5位にまで急上昇しています📈✨。

 この大躍進の立役者は、なんといっても2021年に採用された実況アナウンサーのジャック・マイケルズでしょう!🎤

 マイケルズは間違いなく、このスポーツ界でとにかくエネルギッシュでハイテンション!11月下旬の普通の試合でさえ、スタンレーカップ決勝第7戦のように重要に感じさせてくれる、すごい才能を持っているんです🔥。

 一部のファンはマイケルズの実況を「大げさ」だと感じるようですが、彼の熱い実況は、地元のファンからも全国のファンからも大人気!あるファンは、「彼がテレビ中継に来てから、オイラーズの試合は絶対に見逃せない番組になった」と絶賛しています👏。

 「彼の活気あるコールや、ホッケー以外のスポーツの話、昔の出来事まで飛び出すから、見ていて本当に楽しい!」という声もあるくらい、彼の放送はエンターテイメント性が高いんです。

 解説のルーイ・デブラスクのより落ち着いたトーンが、マイケルズのハイテンションと絶妙なバランスを生み出しています。2人の息はぴったりで、司会のジーン・プリンシペがチーム全体をうまくまとめています。

 彼らの放送は、初心者の方でも試合の興奮を存分に味わえること間違いなしです!📺🙌

4位:ワシントン・キャピタルズ🏒

放送局:モニュメンタル・スポーツ・ネットワーク2がキャピタルズの試合を中継しており、実況はジョー・ベニナティ、解説はクレイグ・ラフリンが担当。

【追記】
以下は、文章に登場する人物の肩書と簡単な経歴です。

🎙Joe Beninati(ジョー・ベニナティ)

肩書:モニュメンタル・スポーツ・ネットワークのキャピタルズ戦プレイバイプレイアナウンサー(実況者)

経歴:ニューヨーク出身のスポーツアナウンサー。1994年にワシントン・キャピタルズの実況者となり、現在に至るまで解説者のクレイグ・ラフリンと共に、モニュメンタル・スポーツ・ネットワークで中継を担当している。

 ボウディン大学でホッケー選手として活躍後、ケガをきっかけに放送の世界へ。大学のラジオ局でキャリアをスタートさせ、アメリカン・ホッケー・リーグ(AHL)の中継を5年間担当。

🎙Craig Laughlin(クレイグ・ラフリン)

肩書:モニュメンタル・スポーツ・ネットワークのキャピタルズ戦カラーアナリスト(解説者)

経歴:元NHL選手(ライトウィング)。1981年から1989年までモントリオール・カナディアンズ、ワシントン・キャピタルズ、ロサンゼルス・キングス、トロント・メープルリーフスでプレーした。

 1990年からキャピタルズのテレビ解説者として活躍しており、1994年からはジョー・ベニナティと共に中継を担当している。また、チャリティ活動やキャピタルズのOB活動にも参加している。

地元スコア:4.89(4位)
全国スコア:3.31(6位)
昨シーズンの順位:8位

 続いて第4位は、ワシントン・キャピタルズ!🇺🇸

 アレックス・オベチキンがホッケー史上最多ゴール記録を追いかける中、今シーズンはキャピタルズに全国的な注目が集まり、ワシントンの放送チームの質の高い仕事が何度も取り上げられ、ファンから高い評価を受けています。

 ベテラン実況者のジョー・ベニナティ(ジョー・B)は、マイク歴30年以上という大ベテラン!地元ではレジェンドとして知られています。彼のコールの質の高さは他地域の多くの視聴者からも注目されました。

 特に、アレックス・オベチキンがホッケー史上最多ゴール記録に迫っていた昨シーズンは、キャピタルズの試合が全国的に注目され、ベニナティの素晴らしい実況が多くの人々の耳に届きました。

 ファンからは、「ジョー・ベニナティとクレイグ・ラフリンは、私が生まれた頃からずっとアナウンサーをしている。他の全国放送を見始めて、初めて彼らがどれだけ素晴らしいか気づいたよ」という声も聞かれます😳。

 また、「ESPNやTNTがオベチキン(の895ゴール目)のゴールコールにベニナティの実況を使ったこと自体が、彼らが全国ネットワークの誰よりも優れている証拠だ」という熱いコメントもありました🔥。

最多ゴール新記録達成時の放送席。ジョー・B、ちょっと涙ぐんでる?ラフリンの何気ないフォローもイカしてる。

 ジョー・Bには素晴らしいオベチキンのゴールコールがたくさんあり、ラフリンは常にその隣で、より静かだが同じくらい貴重な補足解説を提供していて、彼の魅力を引き立てています。

3位:ユタ・マンモス🏔️

放送局:SEGメディア3がマンモスの試合を中継しており、実況はマット・マコネル、解説はドミニク・ムーアとニック・オルチクが交代で担当。

【追記】
以下は、文章に登場する人物の肩書と簡単な経歴です。

🎙Matt McConnell(マット・マコネル)

肩書:ユタ・マンモス戦プレイバイプレイアナウンサー(実況者)

経歴:アメリカのスポーツアナウンサー。1993年にアナハイム・ダックスのラジオ実況アナウンサーとしてNHLキャリアをスタートさせた。

 ピッツバーグ・ペンギンズ、アトランタ・スラッシャーズ、ミネソタ・ワイルド、アリゾナ・コヨーテズなどのチームで実況を務めた後、2024年9月に新チーム「ユタ・マンモス」の実況者に就任した。

🎙Dominic Moore(ドミニク・ムーア)

肩書:ユタ・マムート戦ゲーム/スタジオアナリスト

経歴:元NHL選手。2000年にニューヨーク・レンジャーズからドラフト指名を受け、ピッツバーグ・ペンギンズ、トロント・メープルリーフス、ボストン・ブルーインズなど、NHLの複数のチームでプレーした。

 現役引退後はホッケーアナリストに転身し、現在はユタ・マムートの試合やスタジオ番組で分析を務めている。

🎙Nick Olczyk(ニック・オルチク)

肩書:ユタ・マンモス戦テレビ解説者

経歴:アメリカのスポーツアナリスト。コロラド・カレッジのホッケーチームでプレーした後、放送業界へ転身した。インディ・フューエル(シカゴ・ブラックホークスのマイナーリーグ傘下チーム)の放送に携わる傍ら、NBCスポーツ・シカゴなどでプロデューサーを務めた。

 2022年にシアトル・クラーケンの放送チームに加わり、2024年9月に新チーム「ユタ・マンモス」の解説者に就任した。彼の父は解説者のエディ・オルチク。

ローカルスコア:4.82(7位)
ナショナルスコア:3.39(3位)
昨シーズンの順位:N/A


 第3位にランクインしたのは、新しいチーム、ユタ・マンモスです!🎉

 ユタは、過去にベガスやシアトルがそうだったように、新しい都市での放送でいきなり素晴らしい第一印象を与えました。

 彼らの放送は、「熱心なホッケーファンを満足させつつ、新しいファンにもホッケーを教えてくれるという不可能に近いタスク」を達成したとして、まさに神業をやってのけていると絶賛されています👏。

 ユタの放送に対するアンケートのフィードバックによると、この高い評価は特定の誰か一人の功績ではなく、チーム全員の努力によるものなんです。

 長年コヨーテズの実況を務め、チームと共にユタに移ったマット・マコネル、解説のドミニク・ムーアとニック・オルチク、リンクサイドリポーターのサラ・メリフィールド、そしてスタジオホストのキム・ベッカー、全員が強い支持を受けています。チームワークの良さが伝わってきますね!🤝

おっちゃんの映像や画像ばかりでもあれなんで、サラの映像をどうぞ。

【追記】
以下は、文章に登場する人物の肩書と簡単な経歴です。

🎙Sarah Merrifiel(サラ・メルリフィールド)
○肩書:ユタ・マンモス放送チームのリンクサイドリポーターとして活躍(2024年9月就任)。

○経歴:バリ―・スポーツ・サウスウェストでのプリゲーム司会およびサイドラインリポーターとしての実績がある。ここでは、ダラス・スターズ、テキサス・レンジャーズ、ダラス・マーベリックスなどのチームを担当していた。

○実績:彼女は“4 回受賞した地域エミー賞”にも輝いており、放送分野で高く評価されているジャーナリスト。

○バックグラウンド:カリフォルニア州出身で、シラキュース大学のNewhouse School of Public Communications で放送ジャーナリズムを学んだ。その後、大学卒業後はテキサス州やアリゾナ州の地元放送局でキャリアを積み、徐々に地域スポーツネットワークへと移行。

🎙Kim Becker(キム・ベッカー)

 ユタ・マンモスのTV中継のスタジオホスト。彼女は元々、競技フィギュアスケーターとして活躍し、約10年間にわたり「Disney on Ice」のパフォーマーとして世界40か国以上を巡演した。

 スケート選手としてのキャリアを終えた後は、スポーツ放送の道へ転身。Sports Illustrated(FanNation)のデジタルホスト兼リポーター、コロラド・ロッキーズおよびデンバー・ブロンコスのインゲームホスト、アリゾナ大学フットボール番組のホスト、さらにはAltitude TV(アバランチLIVE)でのスポーツベッティング関連ホストなど、多彩な経験を積み重ねている。

 制作チームも一流で、あるファンは「アリーナの熱気をスタジオや放送にも取り入れようと努力していて、家で見ているファンにも同じような体験をさせてくれる」と評価しています。

 これらのすべてがユタ以外のファンにも好印象を与え、全国ランキングでも3位に食い込むほどの人気ぶりです!これはもう、ユタの放送を見るしかないですね!🤩

2位:シアトル・クラーケン🦑

放送局:クラーケン・ホッケー・ネットワーク4がクラーケンの試合を中継しており、実況はジョン・フォースルンド、解説はエディ・オルチク、ベンチ間レポーターはJ.T.ブラウン。

 オルチクは、TNTでの全国放送の仕事のためにクラーケンの試合を欠席することがあり、その際はフォースルンドとブラウンが2人体制で放送を担当。

【追記】
以下は、文章に登場する人物の肩書と簡単な経歴です。

🎙John Forslund(ジョン・フォースルンド)
肩書:シアトル・クラーケン戦プレイバイプレイアナウンサー(実況者)
経歴:アメリカのスポーツアナウンサー。幼い頃からホッケーの実況アナウンサーになることを夢見ていた。1984年からアメリカン・ホッケー・リーグ(AHL)のスプリングフィールド・インディアンズでキャリアをスタートさせた。

 1991年からハートフォード・ホエーラーズの広報部長となり、1995年からテレビ実況を担当。チームがカロライナ・ハリケーンズに移転後も2020年まで実況を続けた。2021年からはシアトル・クラーケンの実況を担当し、2022年にはNHL on TNT、2024年にはPrime Monday Night Hockeyにも参加している。

🎙Eddie Olczyk(エディ・オルチク)
肩書:シアトル・クラーケン戦カラーアナリスト(解説者)、NHL on TNT解説者
経歴:元NHL選手(センター)。シカゴ・ブラックホークス、トロント・メープルリーフス、ニューヨーク・レンジャーズなどで16シーズンプレーした。1994年にはレンジャーズでスタンレーカップ優勝を経験。

 現役引退後はピッツバーグ・ペンギンズのヘッドコーチを務めた後、放送業界へ転身した。NHL on TNTやシアトル・クラーケン戦の解説を務めている。2013年にはアメリカホッケー殿堂入りを果たしている。

🎙J. T. Brown(J. T. ブラウン)
肩書:シアトル・クラーケン戦カラーアナリスト(解説者)
経歴:元NHL選手(ライトウィング)。2012年にタンパベイ・ライトニングと契約し、NHLデビュー。その後、アナハイム・ダックス、ミネソタ・ワイルドなどでプレーした。現役引退後の2021年6月、シアトル・クラーケンの解説者に就任。

 2022年2月には、NHL史上初となる全員黒人のテレビ中継チームの一員として放送を行った。

地元スコア:4.95(2位)
全国スコア:3.57(2位)
昨シーズンの順位:2位


 さあ、いよいよトップ2!第2位はシアトル・クラーケンです!🥈

 敵チームのファンからも「素晴らしい」「非の打ち所がない」と称賛や愛情が寄せられる放送チームは、本当に「大当たり」を引いたと言えるでしょう!ワイルドのファンは、「クラーケンの放送チームは最高。最初から最後まで非の打ち所がない完璧な放送だ」と絶賛しています👏。

 また、スターズのファンも、「フォースルンドは最高の実況者。彼がプレーオフの全国放送をするのが大好きだ」と語っています。

 クラーケンの放送は、このランキングが始まってからずっと2位以下になったことがないという、特別な偉業を成し遂げています🥇。彼らの魅力は、質の高い有益で真面目な議論と、カラフルで楽しい雰囲気を完璧に両立させているところです。

 実況のジョン・フォースルンドは、地元ファンから「国の宝」と呼ばれています👑。彼は、フェイスオフが始まるたびに「座って、この試合を楽しみましょう」と言ってくれるのですが、本当にその言葉を聞くと、試合に夢中になってしまう魔法の言葉なんです!

 彼のプレーの合間の掛け合いも面白くて、自然体なのが最高です。「彼がいくら給料をもらっているとしても、足りないくらいだ」とファンから言われるなんて、最高ですよね。

 解説のエディ・オルチクもトップレベルの解説者として活躍しており、リポーターのJ.T.ブラウンも期待の新人としてどんどん成長しています。この完璧なトリオが作り出す最高の放送を、ぜひ一度体験してみてください!🤩

1位:デトロイト・レッドウィングス🏆

放送局:ファンデュエル・スポーツ・ネットワーク・デトロイト5がレッドウィングスの試合を中継しており、実況はケン・ダニエルズ、解説はほとんどの試合をミッキー・レッドモンドが担当。

【追記】
以下は、文章に登場する人物の肩書と簡単な経歴です。

🎙Ken Daniels(ケン・ダニエルズ)
肩書:ファンデュエル・スポーツ・ネットワーク・デトロイトのレッドウィングス戦プレイバイプレイアナウンサー(実況者)
経歴:カナダ出身のスポーツアナウンサー。1980年代から放送業界でキャリアを積み、1988年からはトロント・メープルリーフスの実況を担当。1990年からはCBCの『ホッケー・ナイト・イン・カナダ』でリポーターやホストを務めた。

 1997年にデトロイト・レッドウィングスの実況者に就任し、ミッキー・レッドモンドと長年にわたるコンビを組んでいる。

🎙Mickey Redmond(ミッキー・レッドモンド)
肩書:ファンデュエル・スポーツ・ネットワーク・デトロイトのレッドウィングス戦カラーアナリスト(解説者)
経歴:元NHL選手(ライトウィング)。モントリオール・カナディアンズで1968年と1969年にスタンレーカップを制覇。デトロイト・レッドウィングスに移籍後は、チーム史上初のシーズン50ゴール達成者となり、2年連続で50ゴールを記録した。

 28歳で現役を引退後、解説者に転身。2011年にはホッケー殿堂のフォスター・ヒューイット記念賞を受賞した。

地元スコア:4.96(1位)
全国スコア:3.83(1位)
昨シーズンの順位:1位

 そして、栄えある第1位は…デトロイト・レッドウィングスです!🎉

 レッドウィングスは、最近はプレーオフ進出が難しいシーズンが続いていますが…それが時に放送チームの仕事を難しくすることもあります。それでも、デトロイトが何度プレーオフを逃しても、ファンは30年近く共に仕事をしてきた彼らの放送チームを心から愛し続けています!

 その中心にいるのが、30年近くコンビを組んでいる実況のケン・ダニエルズと解説のミッキー・レッドモンドです🎙️。

 77歳になるレッドモンドは、長年にわたり肺がんを含む複数の深刻な健康問題に見舞われましたが、リーグで最も面白い視点を提供する放送者の一人であり続けています。

 相手チームやリーグ全体について深く、そしてレッドウィングスについては百科事典のような知識を持っていて、ファンからは絶大な信頼を寄せられています。

 ファンからは、「ミッキー・レッドモンドとケン・ダニエルズは、映画『グリース』6のオリビア・ニュートン=ジョンとジョン・トラボルタよりもケミストリーがある、デトロイトのレジェンドだ!」という、愛に満ちたコメントも寄せられています🥰。

 「彼らは素晴らしい実況とチーム/選手への洞察を提供してくれる。放送を楽しんでいるのが伝わってくる」「ケン・ダニエルズは、誰がゴールを決めてもエネルギーを高く保つのがうまい」といった声も多数あり、彼らの放送は、試合内容に関わらずファンを惹きつけて離しません。

 「もう彼らに賞をあげてくれ!」というファンの声からもわかるように、彼らの仕事ぶりは多くの人に認められています。

讃岐猫
讃岐猫

まとめ

 いかがでしたか?NHLの放送チームには、それぞれ個性や魅力があることがお分かりいただけたかと思います。今回ご紹介したチーム以外にも、魅力的な放送チームはたくさんあります。
初めてホッケーを見る方も、ぜひ気になるチームの放送から見てみてください!

 きっと、ホッケーの面白さを再発見できるはずです。それでは、皆さんも良いホッケーライフを!👋🏒✨

讃岐猫
讃岐猫

【註釈】

  1. カナダの大手通信企業Rogersは、携帯電話、インターネット、ケーブルテレビなどのサービスを提供するだけでなく、メディア事業も展開。このメディア部門の核となるのが、カナダの主要なスポーツ専門チャンネルであるSportsnetである。

    

 SportsnetはRogers Sports & Mediaが所有しており、NHLやMLBのトロント・ブルージェイズ(Rogersが所有する球団)など、カナダの主要スポーツリーグの独占的な放映権を多数保有している。これにより、Rogersは通信からコンテンツまで垂直統合された体制を築き、カナダのスポーツメディア市場に大きな影響力を持っている。
    ↩︎
  2. ワシントンD.C.に拠点を置くアメリカの地域スポーツネットワーク。ボルチモアとワシントンD.C.のプロスポーツチームの中継を専門としている。メリーランド州、バージニア州、ワシントンD.C.などを放送エリアとし、全国的にはDirecTVの衛星放送で視聴可能。
    ↩︎
  3. Sports Entertainment Group(SEG)は、オーストラリア・メルボルンに本拠を置く上場企業で、スポーツメディアやスポーツチームの運営、ラジオ・テレビなどのコンテンツ制作を主な事業としている。

     もともとは「Pacific Star Network」として知られていたが、2020年にブランドを「SEN(Sports Entertainment Network)」へ刷新し、同年中に現在の社名に変更された。

     経営陣には、CEOのクレイグ・ハッチソンと、非業務執行会長のクレイグ・コールマンをはじめとする複数の取締役が名を連ねている。

     同社は、国内外のプロスポーツチームの所有・運営にも積極的で、これまでにMelbourne United(NBL)、Perth Wildcats(NBL)、Otago Nuggets(NZNBL)、Southern Hoiho(Tauihi)、Bendigo Spirit(WNBL)、Perth Lynx(WNBL)、Melbourne Mavericks(Super Netball)といった男女のバスケットボールおよびネットボールチームに関わってきた。

     また、メディア資産としては、AFL Recordや、オーストラリアおよびニュージーランドで展開するSENブランドのラジオ局(例:1116 SEN、SENQ、SENZなど)を運営しており、さらに映像制作部門(Rainmaker / Rapid TV)やスポーツマネジメント事業(Bravo Management、Precision Sports and Entertainment Group)も傘下に抱えている。
    ↩︎
  4. Kraken Hockey Network(KHN)とは何か?
    ○KHN は、Seattle Kraken が新たに立ち上げた独自ブランドの放送ネットワークで、従来の ROOT Sports Northwest に代わる新体制。

    放送および配信の体制:
    ○すべての地域外 NHL 全国中継対象外の試合(プレシーズン、レギュラーシーズン、プレーオフ1回戦含む72試合)を、KING 5、KONG、および TEGNA、Gray、Cox、Morgan Murphy 系列のテレビ局を通じて地上波で無料放送。
    ○同時に、多くの試合は Washington、Oregon、Alaska 向けに Amazon Prime Video でストリーミング配信。KHN は NHL チームとして Prime と直接提携する初のケース。

    制作クオリティへのこだわり:
    ○IBroadcast は完全内製化され、13台のオペレーター制カメラ(うち5台はロボカメラ)、高度なスタッツ表示グラフィック、新規カスタム画面演出(スコアバグなど)を導入。地域放送として「NHL 内でも最大規模の制作」を目指している。

    キャストとホスティング:
    ○既存の中継タレント(John Forslund、J.T. Brown、Eddie Olczyk、Alison Lukan、Piper Shaw など)は継続して出演。
    ○さらに、『SportsCenter』の長寿司-anchorである Linda Cohn(約15試合を担当)と、地元スポーツ界に深い縁を持つ Ian Furness がホストとして加わる。
    ↩︎
  5. 歴史とリブランドの流れ
    ○このネットワークは、1997年9月17日に「Fox Sports Detroit」として開局し、かつてのPASS Sportsに代わってミシガン州における地域スポーツ放送を担っている。
    ○その後、2021年に「Bally Sports Detroit」と名称変更され、2024年10月には再び「FanDuel Sports Network Detroit」へリブランドされた。

    取扱チームと放送内容
    ○デトロイト・タイガース(MLB)、デトロイト・ピストンズ(NBA)、デトロイト・レッドウィングス(NHL)を中心に、地域内で放送権を持つ。
    ○毎年300を超える生中継スポーツイベントを制作しており、地域で最も多くのライブスポーツコンテンツを提供するネットワーク。

    放送プラットフォームと視聴方法の変化
    ○FanDuel Sports Network Detroitは従来のケーブルや衛星放送(Comcast Xfinity, Spectrum, DIRECTVなど)に加え、ストリーミング配信にも対応。
    ○さらに、Amazon Prime Videoのチャンネルとして月額約19.99ドル(7日間無料トライアル付き)で視聴できるようになり、ケーブル不要での視聴が可能。

    戦略的展開と特徴
    ○2024年11月には、Diamond Sports Group(旧Sinclair系)が破産再編を乗り越え、FanDuelとの提携によってリブランドを実施。複数チームと新たな放送・ストリーミング契約を締結した。
    ○2025年3月には、ファンへのアクセス拡大を目的として、デトロイトタイガースとレッドウィングスの計15試合が地上波「FOX 2 デトロイト」での同時放送(シミュキャスト)も実施された。
    ↩︎
  6. 『Grease』は、1978年に公開されたアメリカの青春ミュージカル映画で、1950年代の高校生活と若者文化をポップでノスタルジックに描いた作品。

    ○監督:ランダル・クレイザー
    ○主演:ジョン・トラボルタ(ダニー役)、オリビア・ニュートン=ジョン(サンディ役)
    ○原作:1971年の同名ミュージカル(脚本:ジム・ジェイコブス&ウォーレン・ケイシー)

    ○音楽:ロックンロールとポップスが融合した数々の名曲(「You’re the One That I Want」「Summer Nights」「Greased Lightnin’」など)
    ○製作・配給:パラマウント映画
    物語は、夏の恋で出会ったダニーとサンディが、偶然同じ高校(ライデル高校)で再会し、再び心を通わせていく青春ラブストーリー。学園内の不良グループ「T・バーズ」や女子グループ「ピンク・レディース」との関係性、ティーンエイジャーたちの悩みや友情も描かれている。

    映画の特徴:
    ○1950年代アメリカの文化・ファッション・音楽を再現し、ノスタルジーとポップカルチャーの魅力が詰まった作品。
    ○全世界で大ヒットを記録し、サウンドトラックは世界的に売れた映画音楽のひとつ。
    ○ミュージカル映画史上、今なお高い人気と影響力を持つ名作。 ↩︎
タイトルとURLをコピーしました