フレイムス再建計画のヒントとなるブラックホークスの戦略とは?

NHLチーム紹介

はじめに

 シカゴ・ブラックホークスの成功の裏には、長年にわたる慎重なドラフト戦略と若手育成の積み重ねがありました。その結果、3度のスタンレーカップ制覇という輝かしい歴史を築くことができたのです。

 今、再建期にあるカルガリー・フレイムスは、このシカゴの成功モデルを参考にし、未来のための基盤作りを進めています。しかし、再建には慎重な歩みと計画が欠かせません。

 カルガリーがどのようにシカゴの教訓を活かし、再び競争力のあるチームを築こうとしているのかを探ります。

讃岐猫
讃岐猫

引用元:calgaryherald.com(カルガリー・ヘラルド1)「Calgary Flames need to follow the Chicago Blackhawks rebuild model

シカゴ・ブラックホークスの成功モデル

 シカゴ・ブラックホークスが築いた3度のスタンレーカップと約10年にわたる王朝は、カルガリー・フレイムスにとって重要な教訓を提供します。1998年から2008年の間、シカゴはプレーオフに進出したのは1回のみ(2001-02シーズン、プレイオフ1回戦敗退)で、ほとんどのシーズンで20位以下の成績でした。

 再建は旧コアの終焉が明らかになった後、数シーズン後に始まるのです。

 2009年から2015年にかけて3度のカップを制覇し、76勝のプレーオフ勝利を収めました(2016-17シーズン、リーグ3位、1回戦敗退)。シカゴが成功を収めた理由は、シンプルで明快です。ドラフトで選手を大量に指名し、積極的に若手選手を育成したことが鍵となりました。

 1997年から2007年にかけて、シカゴは121回の指名を行い、そのうち30回は1巡目または2巡目、7回はトップ10での指名選択をしています。選定が必ずしも効率的だったわけではなく、高順位指名で失敗2もありましたが、頻繁にドラフトを行ったことで、失敗のリスクを減らしました。

 1997年から2007年の間、シカゴが使用した指名選択の数は以下の通りです:

1997年 – 11回
1998年 – 9回
1999年 – 9回
2000年 – 15回
2001年 – 13回
2002年 – 9回
2003年 – 10回
2004年 – 17回
2005年 – 12回
2006年 – 9回
2007年 – 7回

 特に2004年には17回の指名があり、キャム・バーカー3を全体3位で指名したものの、その後デイブ・ボランド4やブライアン・ビッケル5などを見つけ出しました。

2013年のプレイオフ、延長戦でゴールを決めたのがビッケル。勝負強い選手です。

 また、2009-10シーズンにスタンレーカップを制した際、パトリック・ケイン(2007年全体1位。左ウィング、36歳。現在、デトロイト・レッドウィングス所属)やジョナサン・トゥーズ(2006年全体3位。センター、36歳。現在無所属)といった若いスーパースターに加えて、ダンカン・キース6ブレント・シーブルック7などの成熟した選手たちがピークを迎えることになるのです(このシーズンのトップ11スコアラーのうち7人が25歳以下)。

2010年のスタンレーカップ決勝、シーブルックのシュートは2人の股抜き?

 これにより、チームはバランスよく強化され、王朝を築く土台が整いました。

 若い選手の豊富さがシカゴに柔軟性をもたらします。シカゴはプロスペクトを使って(つまり、若手有望株をトレード要員として)補強を進めました。

 例えば、トゥオモ・ルートゥ8ブランドン・ボチェンスキー9を放出し、アンドリュー・ラッド10クリス・ヴァースティーグ11を獲得します。これにより、若手とベテランがうまく融合した強いチームが完成しました。

これも2010年のスタンレーカップ決勝から、ヴァースティーグはちょっとフェイントをかけたのでしょうか?フライヤーズの選手のマークがズレてます。

 両選手はチャンピオンチームのサポートピースとなり、十分な未来の資本を蓄えれば、その一部を即戦力の補充に使うことができるのです。

カルガリー・フレイムスの再建への挑戦

 カルガリーも昨シーズン、シカゴの戦略に倣い、ベテラン選手を放出し、ドラフト資本を積み上げました。2024年のドラフトでは10回の指名権を獲得し、その初期の成果に期待がかかります。シカゴの成功の道を参考に、再建に向けて着実に歩みを進めています。

 ゼイン・パレク(ディフェンス、19歳。全体9位)、ヘンリー・ミューズ(ディフェンス、18歳。全体74位)、ジェイコブ・バッタリア(右/左ウィング、18歳。全体62位)、アンドリュー・バシャ(左ウィング、19歳。全体41位)、

マトヴェイ・グリディン(左ウィング、18歳。全体28位)の5選手は、ドラフト後1年目にポイント・パー・ゲーム12のペース以上の成績を収めており、特にパレクは将来のNHLスーパースターの可能性13を示唆しています。

この男が将来、カルガリーのブルーラインの高い壁となるのでしょうか。

 GMのクレイグ・コンドロイは、シカゴの成功した再建モデルを参考にして、フランチャイズを変える才能を迎える前にチームの基盤を整えようとしています。

 カルガリー・フレイムスは、今後3回のドラフトで最初の2ラウンドに8回以上のピックを確保しており、積極的な才能獲得を続けています。

讃岐猫
讃岐猫

 現在フレイムスに欠けているのは、ケインやトゥーズのような攻撃的な才能で、チャンピオンシップを構築できるような世代を代表する選手です。しかし、これはシカゴの再建過程に似ています。

 シカゴは、フランチャイズを変えるようなスーパースターを迎える前に、何年にもわたるドラフト14でサポートキャストを形成していました(スーパースターをサポートできる選手を集めていた)。

 シカゴの成功のポイントは、「シカゴモデル」を正確に模倣することではなく、持続的な資産の蓄積にあります。シカゴの再建は時に迷走し、他のチームとの選手獲得競争を試みた失敗や多くのドラフトでの失敗を乗り越えながら、持続可能なチームを築きました。

 再建期におけるリスクは、プロスペクトの成長を急ぎすぎることや、未来のピックやキャップスペースを早急に使い切ってしまうことです。

 今回の文章は、チームの核となる選手たちが共に成長することの重要性を強調しています。シカゴがNHLの頂点に立ったとき、チームのキープレーヤーたちはほぼ同時期に組織内で成長していきました。

 ケインとトゥーズがピークを迎える時期において、チーム内で育った選手たち同士の親しみやすさと、共に歩んだ成長の過程がケイン達の支配的な活躍を後押ししました。

再建のリスクと長期的な競争力の確保

 クレイグ・コンドロイの初期の努力は、これらの原則に沿ったものに見えます。ピックの積極的な獲得、若手選手の育成に対する忍耐、そして未来の資産を得るためにベテラン選手を移籍させる姿勢は、シカゴの成功した青写真を反映しています。

 再建は難しく、焦りから無理に進めようとすると、チームのピークを制限するか、長期的な平凡さに繋がることがあります。なぜなら、誰も負けたくはないからです。例えば、最初の数回の高位ドラフトピックが現れたり、余分なキャップスペースがGMの手を煩わせたりすると、急いで「早送り」をして終わりを目指したくなる誘惑があります。

 しかし、それは通常ロースターの潜在的なピークを制限してしまうか、最悪の場合、長期的に平凡なチームに終わってしまうだけです。 GMからカジュアルなファンまで、チームに競争力がないことは関係者全員にとって非常に不愉快なことです。

 フレイムスが目指すべきは、長期的な競争力を持つチーム作りです。重要なのは、この方針を維持することであり、時代を定義する才能を持ち、少なくとも5人のスター選手が揃い、強力なサポートキャストが活躍している状態を作ることなのです。

まとめ

 カルガリー・フレイムスの再建には、シカゴ・ブラックホークスの成功事例が示すように、忍耐強く選手育成を進め、将来の資産を大切にしていくことが重要です。焦らず確実にチームの基盤を築き、長期的な競争力を確保することが、再建を成功に導く鍵となるでしょう。

讃岐猫
讃岐猫

【註釈】

  1. カナダ・アルバータ州カルガリーに本拠を置く主要な日刊新聞で、1876年に創刊。地域ニュースやスポーツ(特にカルガリー・フレイムス)、ビジネス、政治、エンターテイメントなど広範な分野をカバー。

     紙媒体だけでなく、デジタル版も提供しており、オンラインでアクセス可能。現在はポストメディアグループの一部で、カルガリーおよびアルバータ州の重要な情報源として認識されている。
    ↩︎
  2. キャム・バーカー(2004年全体3位)、ジャック・スキル(2005年ドラフト全体7位)、ミハイル・ヤクボフ(2000年ドラフト全体10位)など。その後、キャム・バーカーはニック・レディ(2010年)と、ジャック・スキルはフロリダ・パンサーズのマイケル・フロリク(2011年)とそれぞれトレードされる。

     当時、大学在学中だったニック・レディは「2年、下部組織でプレー」と言われていたが、すぐにトップ・レベルに順応。デビューを果たし、2013年のスタンレーカップ獲得の主要メンバーとなる。

     右ウィングのマイケル・フロリクは、同年4月24日、ウェスタン・カンファレンス準々決勝・第6戦、ブラックホークス史上初のスタンレーカップ・プレーオフ・ペナルティショットを決めている。
    ↩︎
  3. カナダ出身の元NHLディフェンスマンで、2004年にシカゴから3位で指名。攻撃的なディフェンスとパス能力に優れていたが、一貫して守備が課題で、シカゴやミネソタでプレーしたものの、期待通りの成績は残せず。
    ↩︎
  4. カナダ出身の元NHLセンターで、シカゴで活躍。2013年、試合時間残り1分を切ったところで、スタンレーカップ優勝を決定づけるゴールを決めた。フェイスオフやチェックに強く、アキレス腱や背中の怪我に悩みながらも重要な役割を果たした。
    ↩︎
  5. シカゴでスタンリー・カップ2回制覇(2013、2015)に貢献したパワーフォワード。身体を使ったプレーとプレーオフでの活躍が特徴。

     2013年6月24日、スタンレーカップ決勝・第6戦でボストンブルーインズのゴールキーパー、トゥッカ・ラスクを相手に同点ゴールを決め、前述ボランドの決勝ゴールへの流れを作った。多発性硬化症(MS)により早期に引退し、その後病気の啓発活動を行っている。
    ↩︎
  6. シカゴで活躍した伝説的なディフェンスマンで、3度のスタンリー・カップ制覇に貢献。2010年にはノリス・トロフィーを受賞し、カナダ代表としてオリンピック金メダルも獲得。攻守両面で優れた技術を持ち、NHL屈指のディフェンスマンと評価された。
    ↩︎
  7. シカゴのディフェンスマンで、3度のスタンリー・カップ制覇に貢献。フィジカルな守備と強力なシュートが特徴で、リーダーシップを発揮した。長年のキャリアをシカゴで過ごし、2018年12月11日、シーブルックとダンカン・キースは、1,000試合以上一緒にプレーした7番目のコンビとして認められるほど、安定した守備を提供し続けた。
    ↩︎
  8. フィンランド出身の元NHL選手で、主にシカゴとカロライナ・ハリケーンズで活躍したパワーフォワード。身体的なプレーと得点力が特徴で、700試合以上に出場し、300ポイント以上を記録。激しいチェックと攻守のバランスを取るプレーで評価された。2016年に引退。
    ↩︎
  9. シカゴなどでプレーしたアメリカ出身のウィング。スケーティングと得点力に優れ、AHLでは高い得点力を発揮したが、NHLでは短期間のキャリアにとどまった。

     KHLのバリス・アスタナでキャプテンを務め、国際的には、米国とカザフスタンの両方で代表となり、いくつかの世界選手権に出場している。2020年6月、ボチェンスキーはノースダコタ州グランドフォークスの市長に選出。
    ↩︎
  10. NHLで1,000試合以上に出場し、2度のスタンリー・カップ制覇(シカゴとカロライナ)を達成したパワーフォワード。守備やリーダーシップに優れ、ウィニペグ・ジェッツではキャプテンとしてチームを牽引。
    ↩︎
  11. シカゴでスタンリー・カップ制覇を果たしたカナダ出身のフォワード。スピード、テクニック、パスセンスに優れ、複数のNHLチームで活躍。600試合以上に出場し約358ポイントを記録。引退後は慈善活動や、スポーツテクノロジーアプリ会社を設立。
    ↩︎
  12. 選手が1試合あたりどれだけ得点に貢献しているかを示す指標で、ゴールとアシストの合計を試合数で割った値。この指標は、選手の攻撃力や得点貢献度を評価するのに役立つ。

     PPGは、選手同士の比較に使われ、出場試合数に関係なく攻撃面での貢献度を測るため、怪我や調整期間も考慮した公平な評価が可能。高いPPGを維持する選手は、得点源として優れた能力を持っていると見なされる。 ↩︎
  13. 現在、OHLのサギノー・スピリットに所属しており、25試合出場、10ゴール・24アシストを記録し、プラス/マイナス評価もプラス12となっている。
    ↩︎
  14. 「シカゴ王朝」の根本が本当に築かれたのは2002年から2007年の間で、この5年間、キース、シーブルック、ダスティン・バイフグリエン、クロフォード、ボランド、そして最終的にトゥーズとケインを迎えている。

     ダスティン・バイフグリエンは、2003年ドラフト全体245位のディフェンスと右ウィングの二刀流選手。2010年のプレイオフでは大活躍をし、11ゴール、5アシストを記録し、フィラデルフィアフライヤーズとの決勝戦では3ゴールを挙げて、スタンレーカップ獲得に大きく貢献した。 ↩︎
タイトルとURLをコピーしました